働き方公認心理師の開業とSNSの使い方

【仕事つながり】オンライン交流会に参加!


カウンセラー中村綾子です。

 

先日、オンライン交流会にはじめて参加しました!
今回のブログ記事は、起業時から現在に至るまでの話題が中心です^^

 

摂食障害ネタはこちらをどうぞ。

 

オンライン交流会の主催者は、やさしいブログの松田さんです。

 

松田さんとの出会いは・・・私の起業時から始まります(笑)。

ブログの書き方を学んでいた頃

懐かしいですね。。。

 

起業したのが2013年9月。
はじめて松田さんとお会いしたのが、2013年11月頃。

 

当時、私は実家住まいでしたので、愛知県内の田舎から、今よりずっと重たいノートパソコンを持って、京都で開催された松田さんの講座に参加しました。

 

ブログの書き方
タイトルのつけ方
魅せ方・・・etc.

 

1対1で教えてもらえる貴重な機会でした!
出来る限り多くのことを教えてもらおうと一生懸命・・・だったはずですが、、、右も左も分からない超・初心者起業家のため、ブログを書くことですら、いつもアタフタしてばかりでした(汗)。

 

その後、名古屋で開催された講演会(?)で松田さんが電子書籍「ブログでビジネスを軌道に乗せるための行動術」を出版されたとお聞きしました。

 

その際、根掘り葉掘り質問して、私も勢いで出版したのが処女作『摂食障害 克服者として カウンセラーとして』です。

 

それから何年もの間、メルマガだけは拝見していました。
そして、本当にタイミングよくオンライン交流会のご案内が届きまして、参加させていただきました!

 

やっぱり、メルマガって大事!(私の想いを込めたメルマガはこちら)。

オンライン交流会に初参加!


*各自スイーツを・・・とのことでしたので、私はプッチンプリンを用意(笑)。
 

楽しかったですーーーー!!!

 

久々の交流会!
しかもオンライン!

 

実はこの日、私は交流会の前後にオンラインカウンセリングでした。

 

名古屋市内であっても、もしリアル対面の交流会だったら、仕事の前後に交流会に出るなんてムリだっただろうな・・・と思いました。
オンライン開催に感謝です!

 

各自用意したスイーツを紹介しつつ、自己紹介を順番に。
参加者全員が女性(笑)。
松田さんの交流会は、女性がメインです。いつも(笑)。

 

参加者の方の立場も経験もイロイロですし、このブログでどこまで公開していいのか分からないので、お話の内容については控えますが・・

 

私にとっては、「初心に戻る時間」でした。

 

上記の通り、松田さんとの出会いは、起業したばかりの頃でした。
そして、交流会にかなり頻繁に出ていた時期もありました。

たくさんに試行錯誤と、紆余曲折を経て、ホントいろんなことがありながらも、開業カウンセラーとして続けてこられたんだな・・・と改めて実感しました。

私が、仕事で1番大切にしていること


参加者の型から「お仕事で大切にしている言葉があれば知りたい!」という要望がありまして、一人ずつ座右の銘にしている言葉などを話す、ということが最後の最後にありました。

 

私がお伝えしたのは

 

見えているところは丁寧に。
見えていないところは、もっと丁寧に。

 

です。

 

コレ、少し前にテレビで見聞きした言葉ですが・・・コロナ禍の今、そしてカウンセリングという仕事上、とても意識していることと重なりました。

 

コロナ禍により、カウンセリングを完全オンライン化しました。

 

クライアント様の「お体の状態」も「歩き方」も「お洋服」も見えません。

 

なので、見えない部分・分からない部分が多いということは、クライアント様の状態を判断する材料が少なくなる、という意味です。

 

同時に、カウンセリングとは、言ってみれば「しゃべるだけ」です。

 

そのため、「ウソ言ってもバレない」といえば、その通りです。

 

だからこそ、私のほうが「見えていない部分こそ大事」という姿勢をいろんな形でお伝えしていくことを、コロナ禍の今だからこそ、とても大切にしています。

 

見えているところは丁寧に。
見えていないところは、もっと丁寧に。

 

これは、生き方にも通じます。

 

見えているところだけを、テキトーにやることもできます。
でも、見えていないところこそ、丁寧にやることもできます。

 

それは、生き方であり、生きる姿勢。
私は、そんな想いが大切だと思うのです。

 

摂食障害ではないけれど、これからの生き方・働き方を相談したい!という方は、こちらの記事をご覧ください
メールコンサルはこちら