セミナーなんて出来ない・・・
そう思っていませんか?
こんにちは!
公認心理師・中村綾子です。
現在は、毎月オンラインセミナーを開催しています!
しかし、私も「オンラインでカウンセリングは出来るけど、オンラインセミナーなんて、出来ない…」とずーっとおもっていました。
今回は、オンラインセミナーの作り方について解説します!
オンラインセミナー作り方の流れ
(1)テーマを決める
(2)案内記事をブログに書く(募集開始)
(3)メモをカンタンにつくる
(4)スライドを作る
(5)話す練習をする
(6)セミナー開催日
こうして書いてみると、なんだかやることが沢山あって大変そう…と思う方もいらっしゃるかもしれません。
私もそう思っていましたし、「一体、何を話せばいいの!?」という気持ちばかりで、自分で開催するなんてムリ…と思っていました。
何事にも言えますが、やはり数をこなすとどんどんラクになっていくみたいです。
私はオンラインセミナーにチカラを入れはじめて2ヶ月ちょっとですが、オンラインセミナーを開催することへの抵抗感がなくなってきたと感じています(2021年7月下旬現在)。
では、上記の流れを1つずつ解説します!
(1)テーマを決める
カンタンに言うと、自分が取り上げたいことがそのままテーマになります。
開業カウンセラー向けで行ってきたセミナーは、
・カウンセリングメニューの作り方
・【セミナー】カウンセリング料金についての考え方
・はじめての電子書籍セミナー
・初心者向けブログセミナー(現在、受付中!)
摂食障害のお母様向けセミナーでは、
・接し方セミナー
・パン・お菓子の買い置きを考えるセミナー
・「拒食から過食になるの?」を考えるセミナー(現在、受付中!)
などです。
(2)案内記事をブログに書く(募集開始)
あくまで私のやり方ですが…
オンラインセミナーでお伝えしたい内容を箇条書きでとにかく書き出してみます。
ある程度の量が書けたら、ほとんど修正しないままブログ記事に載せます。
ちょっとした説明
+
セミナー内容
+
参加費など
+
申し込み方法
オンラインセミナーの開催を何度か行えば、こうした型ができてくるはずです。
そのため、毎回のセミナーの案内記事はゼロから作るよりも、真ん中の「セミナー内容」を入れ替えればほぼ完成です。
(3)メモをカンタンにつくる
上記の「セミナー内容」を一旦ワードにコピーします。
ワードにコピーしたら、グループ分けを行います。
たとえば、「初心者向けブログセミナー」では、
◆ブログを書く=情報発信
◆ブログ準備編
◆ブログを書く
◆ブログを続けるということ
◆ブログを書きたくない・書けない時
◆ブログの感動メリット
という6つのグループに分けました。
本で言えば、章立てのような作業です。
グループごとに補足したり、手書きでメモしたりします。
これは、オンラインセミナー当日にも役立ちます。
(4)スライドを作る
この段階ではじめてスライドを作成します。
*きっと多くの方が、スライドまで完璧にしあげてから募集開始しないといけないと思い込んでいるかと思いますが、、、スライドは後から作れば十分間に合います。
私の場合は、パワーポイントでスライドを作成します。
スライドを作る時に意識していることは、実はたくさんありますので詳細は別記事にしたいと思います。
ここでは、ざっくりと説明すると、
・メリハリをつける
・文字だけはNG
・画像/イラスト/図解を適度に入れる
などです。
いつも心がけることは「聴いていくださる方が、飽きないこと」です。
(5)話す練習をする
スライド完成後、自分ひとりで実際に話してみます。
この時に収録することもあります。
スライドの誤字脱字に気づけば、このタイミングで修正できるのでオススメです。
話す練習は、時間配分や補足したい内容にも気づくことが出来るので、欠かせない時間です。
(6)セミナー開催日
今回は、オンラインセミナーの作り方6ステップとしてご紹介しましたので、募集・お申込み・お支払いなどのクライアント様とのやり取りを記載することは省略しました。
セミナー開催日は、上記の練習を踏まえて「いつも通り」にお話するだけではなく、参加者の方の情報(年齢や悩みなど)があれば、それらを踏まえた補足をできる限り盛り込むようにしています!
オンラインセミナーを受講してみたい方へ
オンラインセミナーの作り方6ステップをご紹介しました。
「自分も開催してみよう!」という気持ちが沸いてきているでしょうか?
今すぐにでも、実行されることをオススメします。
一方で、
・とりあえず、オンラインセミナーを受けてみたい
・オンラインセミナーがどんな様子かのぞいてみたい
という方も多いかもしれません。
当オフィスでは、現在2つのセミナーで参加者を募集しています。
よろしければ、ご参加くださいませ^^
*同業者の方のご参加も歓迎です!
・「拒食から過食になるの?」を考えるセミナー(現在、受付中!)