【摂食障害】家族の「先回りアドバイス」が悪化につながる

摂食障害(拒食症・過食症)の娘への声掛け・接し方に悩む家族へ

摂食障害カウンセリング
中村綾子です。

大学院生だった頃、「不登校」と「ひきこもり」をテーマにしていました。

教授からのすすめで、「不登校児を持つ親の会」に参加するようになりました。

「学校行かなくていいって、お母さんが言ったから」
「学校行けって言われたら、行ったのに」

高校受験を前にした子供たちから出る言葉。

そんなふうに、子どもから責められたというお母様方が、涙ながらに話す姿をたくさん見てきました。

確かにお母様としては、

「学校だけが全てじゃない」

「辛いなら、休んでもいい」

というメッセージだったかもしれませんよね。

選択肢の幅を広げてあげることは、思いつめないために、大きな支えになったことと思います。

けれど、本当は、「行く」「行かない」は、本人だけが選択できることなのではないでしょうか?

これは、摂食障害に悩む母娘の間でも、同じような会話がたくさんあります。

・・・・・・・

「疲れたぁ」

『じゃあ、早く寝なさい』

・・・・・・・

このやり取りだけでも、先回りアドバイスなんですよね。

お嬢様は、「疲れた」とだけ言っています。それ以外、何も言っていないとします。

その場合、ホントなら「分からないこと」が沢山あるはずです。にも関わらず「寝る」だけをアドバイスしてしまう。しかも、命令形…。

1.何で疲れたのか。

・勉強
・人間関係
・通学・・・etc.

2.疲れた今、どう感じているのか。

・疲れて嫌になる
・疲れたけど、達成感でいっぱい
・もっと頑張らないといけないのに・・・etc.

3.疲れたから、どうしたいのか。

・甘いものが食べたい
・早くお風呂に入りたい
・明日の朝はゆっくり寝ていたい・・・etc.

「疲れた」のひとことだけでは、これらは全くわかりませんよね。

お母様としては、「いつも、早く寝るから・・・」と思うかもしれません。

けれど、
今日の疲れに対して、
今日感じていることは、
いつもと同じとは限らないのです。

そして、お母様が、先回りしていることで、失っているものは何でしょうか?

・えらぶ力
・決断する力
・自分の選択に責任をもつ力

お母様がいつも教えてくれる状況にいる限り、お嬢様自身はラクかもしれません(一時的には)。

けれど、本当の愛情とは、自分でえらぶ力、自分の選択に責任をもつ力を育てていくことではないでしょうか?

自分で考えさせていますか?

自分で選ばせていますか?

失敗も、ちゃんと経験させていますか?

先回りばかりしていると、お嬢様はいつまで経っても「自分から治ろう」と動き出せないですし、いつまでたっても、摂食障害という病気が「他人事」です。

いつもいつもお母様が先回りしていると、摂食障害のお嬢様からこんな言葉が出てきてしまいます。

「お母さんのせいで、私は治らない」

「お母さんが、食べても太らないって言ったのに、太ったじゃない!!」

「いつになったら、私を治してくれるの?」

母娘の会話を、もう1度見つめなおしていきませんか?

会話を変えるためには、お母様自身が心と向き合うことです。
カウンセリングでは、「向き合うこと」のサポートをしています。

▼2025年9月1日、価格改訂します。ご希望の方はお早めに。

【新規】摂食障害専門カウンセリング
2025年9月1日, 価格改訂します。拒食症・過食症が1年以上続いる方へ。お母様のカウンセリングで、お嬢様を回復につなげる《4ステップ》をご提案します。オンライン・土曜日/日曜日もご相談できます。