【拒食症の入院治療】体重をふやす治療法とご家族が知っておくべきこと


摂食障害専門カウンセリング・中村綾子です。
⇒プロフィールはこちら

お嬢様の拒食症が深刻化し、入院治療を検討されているお母様へ。

私自身も拒食症の入院経験がありますので、経験者としての立場とカウンセラーとしての立場の両方から、解説していきます。

まず、拒食症の入院治療の1番の目的は

体重を増やすこと

です。

お母様方によっては、「入院すれば特別な治療があるのでは…」と期待される方もいらっしゃるようですし、過去の私自身もそう思っていました…。

しかし、全国各地にお住まいのクライアント様からの情報でも、ほとんどの場合「体重を増やす」ことが1番の治療になっているようです。

*稀にグループ療法(グループで話し合う)や栄養指導があるようです。ちなみに、私が入院した際は、自ら希望して栄養士さんとの面談を入れました。

拒食症の入院治療では、主に以下の3つの方法で体重を増やします:

1. 食事管理による体重増加

• 決められたカロリーの食事を時間内に完食
• 間食の可否は病院によって異なる
• 水分制限がある場合も(栄養剤のみ許可)

食べる場所は、食堂だったり、ベッド上だったり、病院や症状によりルールが異なります。

間食でとにかく摂取カロリーを増やすことを指示される場合もあれば、「1日3食の食事をしっかり」と指導される場合もあります。

水分制限は、私が拒食症の入院をした際、目撃した様子でした…。おそろしい…。

2. 経鼻栄養(鼻チューブ)

• 食事と併用するケースが多い
• チューブは「つけっぱなし」のため、身体的・精神的負担大

大抵の場合は、入院直後は食事だけで様子を見て、食べられなかった場合や基準の体重まで増えなかった場合などに、経鼻栄養が追加されるようです。

経鼻栄養がどうしてもイヤだから、入院すればスグ食べるようになる、でも退院すれば再び食べない…と繰り返す方も、少なからずいらっしゃるようです。

チューブは、基本的に「つけっぱなし」です。

食事中も
お風呂に入る時も
昼間、家族と面会する時も、です。

10代20代女子が、チューブを顔に貼り付けて、病棟をフツーに歩き回っている姿…。

私は今でも鮮明に覚えています…。

3. 中心静脈栄養

• 鎖骨下の太い血管から高カロリー液を投与
• 命に関わる危険な状態の場合のみ選択

一般的な腕からの点滴では、摂取できるカロリーが限られていると言われていますし、長期間つづけることが難しいようです。

そのため、埋め込む処置(麻酔あり)を行った上で、中心静脈栄養を行います。

ただし、リスクを伴う方法なので、

・主治医の考え
・低体重の重症度
・病院としての設備・看護体制

などを兼ね備えた場合のみ、実施される印象です。

ちなみに、中心静脈栄養を行っている期間は、入浴不可になるようです。

⇒【動画】摂食障害と入院~繰り返さないために家族ができること~

【拒食症よくある質問】入院すれば治るの?


入院はあくまで、一時的な「応急処置」と考えたほうがいいと思います。

命がキケンになるような低体重の場合は、入院して体重を増やすことが必要です。

しかし、拒食症は「心の病気」です。

• 強制的な体重増加により、退院後に逆にさらなる低体重につながることがあります。

• 退院後、「これまでの生活」を変えることが必要です。

• 根本的な拒食症の回復には、「摂食障害の原因」を見つけ、解決・改善にむけてのカウンセリングが不可欠です。

拒食症に関する最新情報や回復のヒントが欲しい方は、ぜひ無料メールマガジンにご登録ください。

摂食障害専門カウンセラーによる有益な情報をお届けします。

一緒に、お嬢様の健康的な未来へ向けて歩んでいきましょう。

お母様のための摂食障害専門カウンセリング

当オフィスでは、お母様方からのご相談を多く承っております。

拒食症・過食症・過食嘔吐の克服経験がある、摂食障害専門カウンセラー中村綾子が直接対応いたします。

国家資格・公認心理師を持ち、安心・安全なカウンセリングをご提供いたします。

お母様のための摂食障害専門カウンセリングの詳細はこちら

今すぐお申込みの方はこちら↓↓↓