働き方

【AI活用】ヘルシーレシピでマフィン作り


摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

 

私の趣味の1つ。
お菓子作りをAI活用で行った話です。

 

写真いっぱいでお届けします。

 

まず、AIはGemini2.0をつかいました。ChatGPTでもいいのですが、すぐに回数制限にひっかかるので。

 

レシピをたずねます。

するとすぐに詳細なレシピと作り方が。
*ブログ上では、長くなるので一部のみ公開しています。

 

さらに、私の悩みを(笑)。
最近、業務用スーパーの安価な小麦粉で全て代用してるので、大丈夫かなぁと。

 

 

大丈夫とのことなので、中力粉でマフィン作り実践です!

 

先日購入したばかりのハンドミキサー。
何十年ぶりかのメレンゲ作りです。

*この画像もAI機能で、くりぬいています。実際は片付いていない台所が丸見えでしたので(^^;)

 

砂糖はきび糖をつかったので、メレンゲがちょっと黄色っぽいです。

 

AIレシピによると…メレンゲは冷蔵庫で冷やしておくように…とのことですが、うちの冷蔵庫にそんなスペースはありませんので、できるだけ手早く作業を進めていきます。

 

生地と、先ほどのメレンゲを混ぜて…

 

焼きます。

マフィン型8個の生地だったはずが、余ってしまいました。

急遽、あまった記事はフライパンで焼き、ホットケーキにすることに。この時点ですでにアタフタ全開です(笑)。

 

焼けました!

 

 

かわいい焼き上がり。

焼きあがったマフィンは、1つ1つ型から、そーっと外します。

 

外すと、こんな感じです。

*この画像もAIとのコラボです。マフィンだけ本物です(笑)。

 

AI活用で、「辞めた選択」を誇りに思う理由

AIでレシピを出すようになって、ますます、パン教室をやめてホントに良かったと思っています。

パン教室時代は、ちょうどクックパッドが一般的になってきたタイミングでしたが、今なら

 

・ユーチューブ

・ブログ

・AI

などで無料でレシピもつくり方も知ることが出来てしまいます。

 

人にしかできない心をあつかうカウンセラーにかわって、ホントによかったです。

【起業失敗談(1)】パン教室から開業カウンセラーへ!私が転身を決意した3つの理由
失敗するリスクを考えて、開業カウンセラーとしての一歩を踏み出せない方も多いようです。こんにちは。開業カウンセラー中村綾子です。今回は私が摂食障害専門カウンセリングを始める前の自宅パン教室についてお届けします。・パン教室を辞めた理由・辞める方続き>>>