パンの太らない食べ方太らない生き方

【太らない食べ方】パンを食べる時3つのコツ

摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。

 

・痩せたいならパンは避けないと!と思っている方
・炭水化物はすべて敵だと思っている方
・糖質制限して、なんだか元気が出ないと感じている方

などに向けて、パンの食べ方をお伝えしていきます!

 

何度も書いていますが・・・パン大好きです(笑)。
前職はパン教室主宰です。つまり、パン作りを教えるパンの先生でした!
今は、あんまり作っていませんが、パンは作るのも食べるのもネット検索するのも大好きです。

 

パン好きでも太らない身体をずーっと維持し続けている理由。
その1つが食べ方にあります。

 

今回は、3つのコツをお届けします。

(1)空腹過ぎる時に、パンを勢いで食べない


先日、ひさびさにおいしいパンを買ってきました!
このパンたちが、上記の写真です^^

 

・大納言(右上のへびみたいな形のパン(笑)
・オレンジ&イチジク(手前の棒状のパン)
・栗のパン(名称不明)

 

書いているだけでも、美味しさがじわ~~~~とよみがえってきます(笑)。

 

この時、午前中の買い物が長引いてしまいまいして、それでもパンを買うのをあきらめられず、帰宅が結構遅くなりました。
だから、ものすごい空腹で、イライラ~~~。

 

もぉ、このままの勢いで購入した3つのパンをがっついてしまいそうでした。

 

でも!!!
パンを勢いで食べない

 

これは、本当に大事にしています!
パンに失礼だから!

 

すっごい空腹をどうしたか?
とりあえず、家にあったバナナを食べました。

*バナナの背景色もピンク(笑)。これはイメージ画像です(笑)。

 

お腹も気持ちも、ひと段落。

 

その後、冷凍パックの野菜(これは作り置き)で、卵入り野菜スープを作って、上記の「大納言」をいただきました。

 

アレ!?
お腹いっぱい。。。

 

2個は食べようと思っていましたが、結局、食べたパンは1個。
それで十分でしたね。

 

これが
パンを勢いで食べない
ことの効果なのです。

 

残りの2個は、そのまま冷凍庫へ。
朝食に1個ずつ、いただきました!
おいしかったですー!
私的には、この「大納言」が1番のお気に入り。また買ってこよー。

(2)「パンだけの食事」にしない

 

上記の通りですが・・・
朝であっても、昼であっても、「パンだけの食事」にはしないように心がけています。

 

小学生くらいの頃、我が家ではこうした昼食は結構よくありました。
近所のパン屋さんに行って、適当に買って、帰宅して、そのままお昼ごはんに。

 

サラダもおかずも何もなく。
ただただお腹を満たすためだけにパンを食べ続ける。。。

 

現在も、パン屋さんではこんな食べ方をしているOLさんをよく見かけます。
パンを選んで、そのままコーヒーと共に。
それだけ。。。

 

お腹が足りないっていうだけではなく、「食事」ではないはずです。

 

身体のことに無関心のまま生きていくならそれでもいいかもしれません。
でも、私は「太らない生き方」をしているので、「パンだけの食事」にはしません。

 

パンであっても、ご飯であっても、「食事」というのはある程度バランスが取れたものであってほしい。

一人暮らしですが、いつも意識しています。

(3)パンのえらび方に妥協しない

 

太らない生き方以上に
パン好きとして、すごく重要です(笑)!

 

食べたいパンを厳選して購入すること!!

 

最近は、通販で購入するパンをお休み中です。
理由は、飽きてくるから。

 

それよりも、わざわざパン屋さんに行って、「あ~~、どれにしよう!!???」とワクワクする時間も一緒に楽しみたい!と切に思っています。こうした時間も「おいしい」の一部ですから!

 

あえて「妥協」という言葉を使ったのは、「なんとな~~く、コンビニでいっか」という理由で、テキトーにパンを買わないことです。

 

もちろん、メロンパンが好きなので、コンビニで買うこともあります。
でも、これも「わざわざ」行きます。

 

「今日はメロンパンが食べたいから、コンビニで買ってこよう」と決めて、コンビニに行く、という順番です。

 

妥協しない
テキトーに選ばない・食べない

 

これが、パンの「太らない食べ方」です。
 
パン以外の食事でも、太らないコツがあります。60個をまとめました。
 
▼太ることに悩んでいるなら、1つずつ取り入れてみてくださいねー。

【動画】食べても太らない60のコツ
ダイエット難民に陥っていませんか?食べても太らない方法、体重維持の方法をまとめました。摂食障害専門カウンセラーが丁寧に解説します。