摂食障害カウンセリング
中村綾子です。
ストレスが無いのに、過食してしまう。
友達と楽しく遊んだ後にも、過食しちゃう。
会社・学校も、家も
何も問題がない・・・でも、過食が止まらない。
そんなふうに考える時、ふと違う原因を探りたくなるようです。
今回のご質問をご紹介します。
過食に心理的•栄養的原因が見つからないときに、内科を頼ってみるのも手でしょうか。
低血糖からくる過食、糖質依存からくる過食など、イロイロあるみたいなので、内科的原因が見つかれば改善策を見つけられそうです。
*ブログでは、一般論と私の経験談の範囲で回答させていただきます。
ご質問をありがとうございます。
もしカウンセリングで、「受診したほうがいいでしょうか?」と質問を受けたら、
きっとこう答えると思います。
「受診したいのなら、どうぞ」
過食の原因が、内科で分かる!と思うなら、それを確かめるためには受診する以外、手段はありません。
なので、「どうぞ」が私の答です。
けれど。。。
こうしたご質問には、いろいろな「迷い」を感じています。
摂食障害だけど、内科ってどうなの?
原因が分かったところで、治るの?
食事制限されたら、どうしよう?
そんな不安をいっぱい抱えていないでしょうか?
私は、別の場面で内科を受診していた時期があります。
けれど、結果として、過食が悪化してしまった事実もあります。
===============================
1.「食」に心は無いですか?
2.私の経験談:反応性低血糖の診断
3.摂食障害の「特性」を忘れていませんか?
====================================
1.「食」に心は無いですか?
◯◯を食べたから「太るかも・・・」と不安になる気持ち
見た目キレイなものをみて、「おいしそう!」と感じる気持ち
久々に口にする食べ物に、ドキドキすること・・etc.
これらの元は、「心」ではないでしょうか?
何も感じずに食べることも
食べて何も思わないことも
きっと無いはずです。
食べようかなぁ
辞めておこうかなぁ
そう迷ったり考えたり
食べて「美味しい!」と喜んだり
食べて「どんどん太る」という不安が沸いたり
これらは、心が動いている証拠なのです。
それなのに・・・「食」だけを切り離して考えてしまっていないでしょうか?
過食になりそうな時の気持ち
過食している最中の気持ち
過食後の気持ち
これらは、身体という数値の診断だけで、解決できるものでしょうか?
2.私の経験談:反応性低血糖の診断
私は摂食障害で精神科・心療内科にかかっている時
別で内科にも通院していた時期が長くあります。
1番最初は貧血で内科通院を始めましたが・・・
とても困っている症状の1つに、「早朝、ふるえて目が覚める」ことがありました。
その症状を相談し、受けた検査が、ブドウ糖負荷試験です。
ブドウ糖負荷試験の説明
開始時は、正常だった血糖値が
2時間後に、急降下。
そのため、「反応性低血糖」と診断を受けました。
言い渡されたことは2つ。
1.甘いもの禁止
2.食べたいなら、ご飯
その後、過食がひどくなりました。
理由は、「禁止事項」です。
当時は、過食もそれほどひどくなかった時期です。
けれど、「甘いものは絶対ダメ!」と言い渡されてしまったため、
心の中で、一気に爆発してしまったのです。
ダメ!と言われて、頭では理解できる。
でも、ダメ!が心の底では、受け入れられなかったのです。
心が反発してモヤモヤでいっぱいになりました。
少し前まで、「低体重だから、何たべてもいい」と言われていたのに、
今は、「甘いものがダメ」なの???
1度の検査で、まったく違った指示を受けて
大きな混乱が生じました。
混乱を自分の中でおさめておくことが出来なくて
混乱とパニックで、食べるのが止まらなくなってしまったのです。
3.摂食障害の「特性」を忘れていませんか?
過食の原因をみつけるために内科を受診していただくのは、自由です。
1つの方法として、受診もアリと思っています。
またカウンセリングと併用して、
身体のチェックのために内科にかかっている方もいらっしゃいます。
ですが・・・
あなたの受診しようとしている内科の先生は、
摂食障害の「特性」をご存知でしょうか?
医師であれば、摂食障害という病名は必ずご存知だと思います。
けれど、摂食障害の「特性」とは、性格だけで語られるものではありません。
・完ぺき主義
・人の目を気にする
・数値を絶対視する
・人や物への依存傾向・・・etc.
こうした特性を理解しないまま、数値だけで判断されてしまうことが多々あります。
その場合、あなたの心が傷ついてしまうリスクもあります。
また、真面目に従い過ぎて、その後に、心が苦しくなってしまうことがあります。
心が苦しくなると、過食がひどくなってしまうのではないでしょうか?
これは、内科医に限らず、
職場の上司や学校の先生、
習い事の先生や運動指導者にもいえることです。
イロイロな方面から、過食を考えていくことは良いことだと思っています。
ですが、様々な立場の人が
等しく摂食障害の「特性」を理解しているとは、
言い難いのではないでしょうか?
大切なのは、まず1人の信頼できる治療者(医師・カウンセラー)と出会うこと。
その1人の治療者とトコトン話せる信頼関係を築いていくこと。
そのためには、あなた自身が、治ることに本気になることが必要なのです。
そして、じっくり時間をかけることが大切なのです。
他のアプローチは、それからでも遅過ぎることはないのでは無いでしょうか?