【Q&A】どんな摂食障害にもカウンセリングは必要?

【8/17~8/31】特別期間のご案内

拒食症・過食症の回復に専門カウンセリングは必須

*摂食障害専門カウンセリングは、「話を聴くだけ」ではありません。

摂食障害カウンセリング
中村綾子です

カウンセリングって、何やるのか分からない。
性格が直るの?
食べるのが怖くなくなるの?
話すだけで、体重が平気になるの?

「カウンセリング」といっても中身はイロイロです。

カウンセラー一人ひとりによって、学んできた心理学も、考え方も、それぞれ異なります。

ここでは、私が提供している摂食障害専門カウンセリングに限定して、考え方をお届けします。

◆メルマガ読者さんからのご質問◆

心理カウンセラーとして、カウンセリングはどんな摂食障害の人にも1度は受けたほうが良いと思いますか。


*ブログでは、一般論と私の経験談の範囲で回答させていただきます。

ご質問をありがとうございます。

私の答えは、「はい、受けた方がいい」です。

ですが・・

カウンセリングとは、あなたが主人公です。

なので、1度受けただけで、パッと何かが変わることはありません。
また、「変えてもらう」「治してもらう」という姿勢のままだと、カウンセリング効果は期待できないかと思います。


摂食障害とは、心の病気です。

ほとんどの場合、
人との関わり方で悩んでいたり
「自分という人」が分からなくなったり
人と付き合うことが怖くなったり

色々な意味で、「人との関わり方」の中で不具合が生じています。
不具合を1番感じているところが、心なのです。

だからこそ、体重だけが回復しても、心が「治った」という状態にはなり得ないのではないでしょうか?

人は、人によってしか変わらない。

あなたが1番悩んでいるのも「人」。
でも、求めているのも「人」ではないでしょうか?

1.カウンセリングにより、摂食障害の心を客観的に見れる

高校生の摂食障害

*言えない気持ち、癒えない心

摂食障害に悩んでいる最中は、
心がいっぱいいっぱいで、
何がどう辛いのか、
何をどうしたらイイのか
どこにゴールがあるのか
何も分からない状態になりがちです。

心が迷路に入り込んでしまった感じです。

こうした迷路も、上から見たら、
今の場所がわかますし、
ゴールがどこにあるかも
見えてきます。

これが、「問題を客観的にみる」ことです。

違う場所から
違う立場の人が
あなたの問題を客観視すること。

だから、問題がハッキリとしてきます。
そして、治るゴールがあることも分かります。

安心していただいた上で、
治るための共同作業。

それが、カウンセリングに出来ることの1つではないでしょうか?

2.過去の未解決な問題に取り組む

*過去・現在・未来はぜんぶつながっています。

今の学校も
今の友達も
何もかも上手くいっているはずなのに
心がいつも不安定になってしまう。

みんなと一緒にいるのに
なぜか孤独

特別なトラブルが無いのに
なぜかイライラ

摂食障害に悩む方は、過去にさまざまな問題を抱えたまま生きている場合が多いです。

「未解決」なので、ふとした時、感情が大荒れになります。

問題と向き合ったことが無いので、「問題が無い」と勘違いしがちです。

周りの人は、「今」だけに焦点を当ててしまうから、
ちょっとしたトラブルで転校したり、
「仕事が原因だ!」と決めつけてしまったり
環境さえ変えれで治ると思い込んでしまったり・・・etc.

でも、大抵は、治らないどころか、摂食障害の悪化につながることすらあります。

「過去」にある理由を、「今だけ」変えても役に立たないからです。

カウンセリングに出来ることは、こうした見落とされてきた過去の問題や、押し殺してきた過去の感情を外に出すことです。

ホントは辛かったよね。
ずっとずっと誰にも言えなかったんだよね。
苦しい中、よく頑張ってきたよ。。。

そんな時、ポロポロと流れる涙が、きっとあなたの心を浄化してくれます。

決して、1度や2度のカウンセリングだけでこうした作業が出来るわけではありません。

時間をかけて、信頼関係を築いていく中で、こんなタイミングがやってくると考えています。

3.「摂食障害が治った後、どうやって生きていく?」を考える

摂食障害の卒業、働き方を考えよう

*「治って何がしたい?」という問、実は沈黙になる方が多いです。

私のカウンセリングでは、過去も扱いますが、「これからを、どう生きていくか?」に
多くの時間をかけます。

摂食障害の卒業は、厳しい基準に見えるかもしれませんが…、一般的な人(摂食障害になったことがない人)から見れば、ごくごく当たり前のことではないでしょうか。

その証拠に、

3食きっちり食べることが出来ても、就職先が見つかるわけではありません。

生理が周期的にきても、誰も褒めてくれません。

同世代の友人を思い浮かべれば、スグ分かるはずです。摂食障害の卒業の1つ、症状ゼロは「当たり前の状態」なのです。

さらに、摂食障害の卒業の後、拒食症・過食症の症状が出やすい場面を回避するコツを身につけることは大事です。

でも、それだけでは、「これから」を生きていけないのです。

好きなことって、何?
何がやりたいの?
そのために、今、出来ることって何だろう?

こんな問いかけを繰り返し行っていきます。
その中で大切にしているのは、
本当の気持ちに気付くことです。

無理やり他人に合わせてきた時期ではなく
本当に好きで夢中になって時期。

評価を求めて選んだのではなく
「やりたい!」と心の底から感じたこと。

もし、世界一周旅行に出たいのなら、それもOKです。

でも、今日明日には、きっとムリです。

いつ行くの?
いくらかかるの?
お金をためるために、どれくらい期間がかかる?
そのために、どんなバイトしたらいい?
じゃぁ、バイトするために、今、できることって何だろう?

バイトの求人をネットで探す
体力をつける
対人関係を見直す・・・etc.

体力をつけるなら、
今、どうしたらいい?

ジムに行く
歩く
家で筋トレする・・・etc.

いきなり運動始めて大丈夫?
食事というインプットを忘れていない?

ホントは運動ニガテ・・・
普段でも立ちくらみするのに・・・

それなら、今から取り組むことは分かるよね?

こんなふうに、いつもスッキリ進むわけではありませんが、カウンセリングとは、対話です。

決して1つの答が最初から用意されているものではありませんし、私が「答えを渡す」ことではありません。

また、カウンセリングんはマニュアルも台本もありません。

あなたの中にある「想い」がすべてなのです。あなたの「ほんとうの想い」を引き出すためのカウンセリングです。

カウンセリングとは、あなの「想い」を実現化さえるサポートです。「今の症状」だけではなく、これからの「生き方」も一緒に考えていきませんか?

【新規】摂食障害専門カウンセリング
2025年9月1日から《新サポート体制》によりカウンセリング価格が変わります。拒食症・過食症が《1年以上》治らない方へ。お母様のカウンセリングで、お嬢様を回復につなげる《4ステップ》をご提案します。