【摂食障害Q&A】カウンセラーになりたい、悩んだ経験をムダにしたくない

【8/17~8/31】特別期間のご案内

摂食障害カウンセリング
中村綾子です。

摂食障害で悩んだから
摂食障害になったから

人を助けてあげたい
人を援助したい

そんな気持ちが沸くことが多いようです。
ですが・・・

プロとしてカウンセリングをやっていくのに、こうした「気持ち」だけでいいのでしょうか?

今回のご質問をご紹介します。

*ブログ回答は、私の個人的な経験とカウンセリング方針に基づいています。
*全ての方に当てはまるとは限りませんので、予めご了承ください。

◆メルマガ読者さんからのご質問◆

私もカウンセラーになって食べていきたい、この経験を無駄にしたくない、でも今から大学院に進むことは到底無理です。

綾子さんみたいに苦しんでる方々を少しでも楽にしてさしあげたいと思います。どうしたらいいでしょうか?

ご質問をありがとうございます。

単刀直入にいうなら・・・
まず、摂食障害を卒業することです(卒業をめざす方のカウンセリング)。

カウンセラーになる道のり

カウンセラーになるという全体像をお話しします。

今からカウンセラーになるなら、公認心理師(国家資格)のカリキュラムがある大学を選んで、

・大学4年間で心理学
・大学院に進んでさらに2年間
・公認心理師の資格試験

という最低、6年間の勉強をした上で、公認心理師の資格試験に合格する必要があります。

心理系の資格は、通信だけで最短2日で取れるものもあるようですが・・・

資格を求めるのか、
中身を求めるのか

心理学の知識だけがあればいいのか
心理学を使える自分になるのか

カウンセラーになればいいのか
カウンセリングを生涯の仕事としていくのか・・・

いろんな違いがあるのです。

ご質問の文章には「今から大学院に進むことは到底無理」とありますので、上記の国家資格・公認心理師を取得してカウンセリングをやるという考え方とは一致しないようです。

そのため、次に「摂食障害の経験を活かす」ということに焦点を当てて、書いていきます。

摂食障害の経験を活かす方法は?

まず、摂食障害の経験を活かすためには、「摂食障害だった自分」になる必要があります。

つまり

まず、摂食障害が治ること。

そして、摂食障害を過去のこととして、捉えられるようになることです。

また、カウンセラーだけが、活かせる仕事と勘違いしてしまう方がとても多いようですが、

どんな仕事でも、「摂食障害だったこと」を
活かせる場面はあるのではないでしょうか?
love-235563_640
たとえば・・・

職場で、ウツで悩みながらも、休む決心ができない人がいたら、摂食障害で休んだ経験のあるあなただけは、味方になれるかもしれません。

もし、マッサージ師になったら、心がつらい時に、コリやすい場所が分かったり、心と身体が密接に関係していることに、深い理解を持てると思います。

もし、あなたがウエイトレスとして働いたら、ぼーっと悲しそうに座ってるお客さんの気持ちを、察することが出来るかもしれません。

もし、あなたがアパレル関係の仕事に就いたら、体型カバーのスタイルを提案することが、得意になるかもしれません。

どんな仕事についても
どこにいても

あなたが、「摂食障害だった自分」を活かせるタイミングはあります。

だからこそ、1日でも早く摂食障害を卒業することを目指していきませんか?

治るために出来ること
治るために行動すること
治るために感じていくこと

▼治った生活は、こんなに自由がたくさんあるのだから

摂食障害が治ることは、自由になること
摂食障害時代の休日が休みにならない経験談。通院を1年以上続けているのに過食症・拒食症が回復しない方、必見です。摂食障害専門カウンセラー中村綾子のブログ。
摂食障害:継続コースのご案内
摂食障害の《卒業》をめざす方へ。2025年9月1日から《新サポート体制》によりカウンセリング価格が変わります。克服経験者・公認心理師が直接対応します。オンラインカウンセリングで、全国対応です。お母様のカウンセリングで卒業可能です。