【拒食症Q&A】心と身体、同時進行の回復はないの?

【無料】摂食障害メールマガジン

拒食症をカウンセリングで治す方法と母親ができること

迷ってばかりいるお母様、必見です

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

拒食症の回復3ステップをお伝えしています。

ざっくり言えば、

身体の回復

心の回復

生き方を変える

という3ステップです。

*参照ブログ記事:【拒食症の回復ステップ】どのように治るの?体重 VS 心の回復

しかし、拒食症のお嬢様を持つお母様とのカウンセリングでは、

「同時進行の回復はないのでしょうか」

とご質問をいただくことがあります。

正直な答えはYESでありNOです。

理由は「同時進行も無くはない」ですが、「『例えば体重40㎏になった時にどう感じるか?』は、体重40㎏まで増えてみない限り、実際には分からないから」です。

【拒食症】私が体重38kgにこだわり続けてしまった理由
【拒食症の病院】体重測定だけの診察や目標体重の設定の弊害。摂食障害専門カウンセラーの実話。心療内科への通院を開始した後に、自己最低体重に陥った経験談も。

【拒食症の回復】YES(同時進行)の側面

誰もが知っていることですが…

心と体は、完全に切り離すことは不可能です。

体重を増やすという「身体的」な作業をしているまさにその瞬間も、お嬢様の「心」は激しく揺れ動き、感じ、考えています。

そういう意味では、回復は常に「同時進行」です。

【拒食症の回復】NO(同時進行ではない)の側面

「40kgまで増えてみないと分からない」というのは、「低栄養状態の脳で想像する恐怖」と「栄養が満ちてきた脳で感じる現実」は、全く別物だということに加え、年齢や対人関係・環境も変化していくからです。

生理回復の基準として、よく挙げられる体重が40㎏のため、ここでは体重40㎏を例に記載します。

低栄養の脳

飢餓状態の脳は、不安や恐怖を最大限に増幅させます。

「40kgになったら、自分はとんでもなく太って醜くなり、世界が終わる」という強迫観念に支配されています。

これは決して特別なことではなく、健康な人間でも極端にお腹ペコペコだったり、寝不足の日が何日も続いていたら、まともに考えることができなくなったり、イライラしたり、集中力が落ちたりしますよね?

拒食症の状態とは、そんな「お腹ペコペコ状態」が何年も続いてる状態なのです。

栄養が満ちた脳

実際に40kgになり、脳に少しエネルギーが満ちてくると、思考の硬直性が少し緩みます。

「確かに怖い。でも、早く学校に行きたい」

「お腹はぽっこりしてるけど、以前より身体が冷えなくなったかも」

という、飢餓状態では決して持てなかった現実的な感覚が出てくる可能性があります。

体重40㎏を何歳で達成するか

拒食症からの体重40kg
拒食症の状態から、体重40㎏を何歳で達成するか?という問は、同時に「拒食症の飢餓状態が何年続いたか」という問でもあります。

つまり、

拒食症の状態が長期化すればするほど、

身体へのダメージ
心へのダメージ
対人関係へのダメージ

は、大きくなるからです。

体重の数値だけではなく、こうした様々な影響も心の回復にかかわっていきます。

体重回復した後の体重変化は?

病院などで、一時的な体重回復(基準をクリア)したことで褒められたリ、何らかの制限が解除されたりすることがよくあります。

しかし、「体重回復した後」のほうが、ずっと大事なことではないでしょうか。

体重が安定するか
体重が減るか
体重が増えるか

身体の安定があってこそ、心の安定に向けて取り組めるのです。

ですから、体重が長期的(最低3ケ月)に安定しないかぎり、身体と心は不安定のままと言えるでしょう

【動画教材】私が快適体重に安定するまでの道のり
ちょっと食べるとスグ太る身体が変わります!自分の心身が快適になる道のり。

体重が回復した時の家族の状況は?

拒食症のお嬢様を取り巻くご家族の状況も、日々変化していることと思います。

・兄弟の受験
・祖父母の介護がはじまる
・ご両親の不仲、離婚…etc.

こうした変化は身体にも心にも影響していきます。

環境が安定していない時に、身体の回復を頑張ろうと思えなかったり、体重が回復しても「治らなければよかった」という気持ちが沸いたり、してしまいがちです。

体重が回復した時の同級生の状況

前述の「体重40㎏を何歳で達成するか」にも重なりますが、同級生だった人たちが、どんな状況に居るのかも、心と身体の回復に影響します。

・受験で頑張っている/ぴりぴりしている
・就職活動に悩菜んでいる/やりたいことに向かっている
・結婚して幸せそう/結婚する・しないの選択に悩む
・出産してかわいい赤ちゃんに恵まれている/育児ノイローゼに陥ってしまう…etc.

身体の回復に時間がかかればかかるほど、「同級生から置いていかれてしまった」という気持ちは大きくなり、結果として心の回復がますます難しくなります。

ですから、カウンセリングでも繰り返しお伝えしていることですが、やはり「1日も早く治ること」が必要なのです。

▼早く治ってほしい…と言いながら、こんな考えを持っていませんか?

【Q&A】娘が摂食障害だと、親は何もかもガマンしないといけないんですか
摂食障害の娘のせいで、家族は自由を奪われる、ガマンばかりと感じているお母様へ。摂食障害の克服経験者として、現役カウンセラーとしてのアドバイス。

オススメ関連記事

【拒食症の回復ステップ】どのように治るの?体重 VS 心の回復

【拒食症Q&A】食後に気持ちが悪くなる理由は?

摂食障害でも困ってない?その裏にある「家族の経済力」の真実