摂食障害の家族相談

拒食・過食の治し方

【拒食症Q&A】夜中に何度も起きて食べてしまいます

摂食障害カウンセリング中村綾子です。摂食障害と睡眠障害食べられない眠れないこの2つは、とてもとても密接にかかわっているようです。メルマガ読者さまのご質問をご紹介します。*ブログ回答は、私の個人的な経験とカウンセリング方針に基づいています。*続き>>>
摂食障害の家族相談

【Q&A】摂食障害の姉が弟に食べさせ、暴れまわる

摂食障害カウンセリング中村綾子です。姉妹・兄弟への支配。摂食障害のお嬢様が、年下の弟・妹にやってしまうことが、とても多いです。ご家族は、姉妹・兄弟の関係だけに注目してしまいがちですが。。。その多くは、親子関係を見直すことで、かなり改善に向か続き>>>
摂食障害の家族相談

【摂食障害Q&A】娘に寄り添うほど、「こうしたら?」と言いたくなってしまいます

摂食障害カウンセリング中村綾子です。少し前のメルマガで「『一緒に考えて欲しい』を考える」を取り上げました。とても多くの反響をいただきました。その中から、お母様の立場の読者さんからいただきましたご質問をご紹介します。*ブログ回答は、私の個人的続き>>>
摂食障害の家族相談

【拒食症Q&A】体重が増えてパニックの時、どう対処していましたか?

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。痩せようとするとき、体重が減っていないとイライラしますが・・・拒食真っ最中の時に、体重が急に増えていると、パニックになりますよね。でも、周りは「増やさなきゃいけないんだから!」「そんな大したことないでし続き>>>
摂食障害の家族相談

【Q&A】拒食症の娘が食べ物を隠したり、流したり、捨てたり

摂食障害カウンセリング中村綾子です。摂食障害は、過食でも過食嘔吐でも、ご家族が悩まれる場合がおおいですが・・・拒食がひどい場合、見た目から訴えるものが多く、ご家族が対応に困り果ててしまう場合がとても多いようです。*この記事は、最近人気のため続き>>>
摂食障害の家族相談

【Q&A】拒食症でもお腹だけポッコリ出る?

摂食障害専門カウンセリング中村綾子です。◆よくある「お腹ぽっこり」のお悩みシリーズ(1)【拒食・過食Q&A】お腹ぽっこりはいつか治りますか?(2)【体型Q&A】拒食症でもお腹だけポッコリ出る?(3)【拒食症の回復】下腹ぽっこりの悩み:女性専続き>>>
ふつうに食べたい

摂食障害の娘の「しんどい」が分かりません

摂食障害カウンセリング中村綾子です。「生きていたくない」「生きているのがツライ」「生きていても、何もいいとなんて無い」これらは、私が摂食障害真っ最中の頃、かなり頻繁に言っていた言葉です。同時に、主治医にも家族にも理解されなかった言葉でもあり続き>>>
摂食障害の家族相談

【Q&A】拒食の回復期の過食は、たくさん食べてもいい?

摂食障害カウンセリング中村綾子です。⇒私の克服ストーリーはこちら拒食の回復。身体の変化ばかりに目が向いてしまったり食べる量だけで判断してしまいがちです。体重!体重!と言われ続けた治療しか受けていない場合、その傾向は、より一層強いのかもしれま続き>>>
摂食障害の家族相談

【Q&A】20歳の摂食障害の娘に、どこまでお金の援助するか

摂食障害カウンセリング中村綾子です。摂食障害だから働けない。私のカウンセリングでは、休むことを積極的に勧めているので、働けない=ダメとは思っていません。ですが・・・治ろうともしない姿勢や悪化の一途をたどる生活のまま親からの援助だけを受け続け続き>>>
摂食障害の家族相談

【Q&A】摂食障害の娘が母に食べさせる。残すと怒って自傷してしまう

摂食障害カウンセリング中村綾子です。摂食障害のお嬢様が家族に食べさせる。これは、とてもとてもよくあります。摂食障害で自宅療養しているのに、家族のために一生懸命食事をつくる。これも、よくあります。よくあるからと言って、このまま放置すればますま続き>>>
摂食障害の家族相談

摂食障害の入院で得たものはありますか?

摂食障害カウンセリング中村綾子です。入院も、イヤなことばかりじゃないよね?入院したら、ちょっとは前向きになれるかもしれないよね。。。こうしたコメントは、摂食障害ブログでよく拝見しますが・・・私には疑問です。今回いただきましたご質問をご紹介し続き>>>
摂食障害の家族相談

【Q&A】摂食障害の娘に「産んだあんたが悪いのに」と言わる

摂食障害カウンセリング中村綾子です。摂食障害には、食だけの問題ではなく普段の生活学校や仕事そして、普段の家族の生活お風呂や買い物などにもイロイロな症状や困ったことが起こりますよね。◆メルマガ読者さんからのご質問◆隣のお宅に車で接触したり、ゴ続き>>>
摂食障害の家族相談

【Q&A】どんな摂食障害にもカウンセリングは必要?

摂食障害カウンセリング中村綾子ですカウンセリングって、何やるのか分からない。性格が直るの?食べるのが怖くなくなるの?話すだけで、体重が平気になるの?「カウンセリング」といっても中身はイロイロです。カウンセラー一人ひとりによって、学んできた心続き>>>
摂食障害の家族相談

拒食・過食の「お米が食べられない」

*東京カウンセリングの帰りの新幹線にて。国家資格・公認心理師を持つ唯一の摂食障害カウンセラー中村綾子です。お米特に白米には、摂食障害の方はとても抵抗があるようです。摂食障害だった私も、長年その1人でした。今回メルマガ読者さまからいただきまし続き>>>
摂食障害の家族相談

摂食障害の原因が分からないと治らない?

摂食障害カウンセリング中村綾子です。なんで、過食になったんだろう?なんで、吐かずにはいられないんだろう?そんなふうに、症状以上に原因探しばかりに熱中してしまう時期があります。今回は、こちらのご質問をご紹介させていただくます。◆メルマガ読者さ続き>>>
摂食障害の家族相談

【摂食障害Q&A】食後のウォーキングで気持ちをまぎらわす

摂食障害カウンセリング中村綾子です。食後の運動。一般的には「運動は、健康的!」かもしれませんが・・・摂食障害の運動には、別の意味があるかもしれません。今回いただきましたご質問を、ご紹介します。◆メルマガ読者さんからのご質問◆ダラダラと食べ過続き>>>
摂食障害の家族相談

【拒食症Q&A】炭水化物を制限していると過食になる!?

摂食障害カウンセリング中村綾子です。ご飯・パン・うどん・パスタ・・・。拒食症の方には、嫌われるものたちですよね^^;;かつて、私も拒否し続けていましたが、今はすっかり仲良しです^^たぶん、ご飯をちゃんと食べ始めたのは、過食になるのが嫌だった続き>>>
摂食障害の家族相談

【摂食障害Q&A】食後の頭痛と倦怠感も摂食障害だから?

摂食障害カウンセリング中村綾子です。食べた後の罪悪感。。。これは、気持ちの上だけではなく、身体がグッタリすることも含まれているかもしれません。でも、摂食障害が治る過程の中で、少しずつラクになっていくことの1つです。メルマガ読者様からいただき続き>>>
摂食障害の家族相談

摂食障害を理解できない「2種類」の人たち

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。カナダ留学中、たくさんの現地の友人がいました。親しい友人たちに、どうしても理解してもらえない事がありました。それは、日本語と英語のニュアンスの違い。両方の言葉を知る人にしか、分からないことなんですよね。続き>>>
摂食障害の家族相談

摂食障害のために家族が出来ること・出来ないこと

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。「油使わないで!」「お母さんが変わってくれないから、私は治らない」「一緒に食べてくれないと、食べられない」家の中で、摂食障害に悩まされているのは、本人だけではないはず。身近な母や、兄弟、そして、父親・・続き>>>