拒食・過食の治し方

新学期、摂食障害のこと、友達になんて話す?話さない?

摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。

・摂食障害のことを、新しい友達に話すかどうか迷っている方
・摂食障害でツライのに、ずっと誰にもいえない方
・新しい学校の先生には、なんて伝えようかしら?と迷っているお母様

 

などに向けて、役立つ情報をお届けします!

私の場合:友人は、恩人。

 

これまでのブログ記事にも書いていますが・・・

 

私は、ほとんどの友人に、かなりオープンに話していました。

 

特に親しい友人には、ホント何もかも話していました。

 

過食したくてたまらない!
吐くのをガマンしていたのに、吐きたくてたまらない!

 

そんな実況中継のようなメールも
いつでもどこでもしていました。

 

当時、ラインが無い時代、ガラケーでせっせとメールしていました(笑)。
親指だけで、カタカタ打って、地味に指が痛くなる(笑)。

 

メールしてもすぐに返信がこないことも多々ありました。

 

でも、「メールをした」という事実と、「話せる相手がいる」ことに、私の気持ちはとってもラクになりました。
実際、「送信」をクリックした時点で、相当気分は落ち着いていました。

 

その後、私の回復を一緒に喜んでくれたり、「元気になってくれてありがとうプレゼント」といってサプライズをくれたり。

 

アルバイトが出来るようになった時も、良き相談相手でした。
今も、仕事内容も働き方もぜんぜん違いますが、ずーっと付き合ってくれています。

 

だから、摂食障害時代も今も、友人は恩人なのです。

摂食障害のことを話す時のコツ

 

私自身は、勇気を出して友人に打ち明けた・・・という経験がありません。
けれど、カウンセリングではとてもよくいただくご質問です。

 

・なんて言ったらいいか分からない
・離れていったらどうしよう
・ヘンなうわさが流れたら不安・・・etc.

という声は、とても多いです。

 

そんな時、私が必ずお伝えすることがあります。

 

それが、

相手にどうしてほしいかをハッキリ伝えること。

 

例えば、

・ドタキャンするかもしれないけど、次回もまた誘ってほしい
・朝起きられないことがあるから、予定は午後からにしてほしい
・ラインはあまり見ていないから、返事が遅れるけど許してね

などです。

 

具体的に伝えることです。
具体的とは、誰がみてもわかるような内容にすることです。

 

よくある「間違った伝え方」とは、自分のつらさばかりを語ってしまうことです。

 

ツライことは事実であっても、それだけだと相手(友人)も対応に困ってしまいます。
だからこそ、

 

・どうしてほしいか
・具体的に
・ハッキリ

 

伝えていきましょう。

 

摂食障害そのものより、対人関係の悩みは大きいと思います。
そんな友達付き合いのご相談も、こちらでご相談していただけます。