【カウンセラーの落とし穴】勉強好きは開業に不向き!

【8/17~8/31】特別期間のご案内

開業するための勉強ばかりで落ちる人。開業不向きの人の特徴をお届けします!

公認心理師・中村綾子です。プロフィールはこちら

開業相談でお話を伺っていると、開業してうまく行くかいかないかは開業前から決まっているなと感じます。

開業に不向きな人をひとことで言うと…

勉強好きな人

です。

意外かもしれませんが、開業相談からの実感です。

では理由を解説します。

心理学の勉強とカウンセリング開業は、180度ちがう

心理学の勉強が好きな人は、

・知識が増えるのが楽しい
・資格取得で目に見えるモノが手に入る
・もっと難しいことを知りたい

という傾向があると思います。

一方、カウンセリング開業は、

・一般の方が対象
・知識量よりも、分かりやすく伝える力
・自分を知ってもらう努力

のほうが大切になります。

もちろん、基礎的なカウンセリングスキルや心理学の知識という土台は必要です。

でも、土台だけを固め続けていてもカウンセリング開業にメリットはありません。

開業は別モノ、という意識で「開業のための勉強」に切り替えていきましょう!

開業の1番難しいところは、心理学の知識ではカバーできない

開業のための勉強とは、何をすればいいですか?

というご質問をよくいただきます。

前述の通り、心理学の知識を増やすことではありません。
カウンセリング開業で1番難しく1番の要は、集客です。

集客とは、人をあつめること。
クライアント様としてお申込みをいただくことです。

開業しても、いきなり集客はできませんから、情報発信が必要になります。

情報発信
↓↓↓
集客

と言えますが、情報発信のために必要なスキルは多岐にわたります。

・ブログを書く力
・ブログを継続する力
・続けるモチベーション
・ブログに誘導するSNSの発信力
・SNSの双方向のやり取り(ライブ配信など)
・SNS投稿のための画像作り
・SNS投稿の文章作り
・カウンセラーとしての「見た目」の改善
・カウンセラーとしての言葉選びの見直し…etc.

ですから、先ほどの集客にいきなりつながるわけではない、ということがご理解いただけるかと思います。

開業相談でできること/できないこと

当オフィスでは、開業10年目・現役カウンセラーとしての経験を活かし、これから開業したい方のためのご相談を承っております。

開業相談でできること

・開業しようかどうか迷っている
・開業のベストなタイミングについてのご相談
・SNSやブログの見直し
・収益の挙げ方…etc.

開業相談では基本的にご相談したいことをなんでもご相談いただけます。

開業相談でできること

開業相談は、あくまでご自身で作業していただくためのアドバイスにすぎません。
そのため、代わりに調べ物をしたり、作業を代行したりするものではないことを予めご了承ください。

専門職ための開業相談はこちらです!