*動画編集画面をチラっと。編集はClipchampを愛用しています。
公認心理師・中村綾子です。
最近の開業コンサルティングではYouTubeに関するご相談も多くなってきました。
・YouTube動画のつくり方
・おすすめアプリを教えて欲しい
・スマホだけで動画編集できますか?
・YouTubeはどうやって勉強したのですか?
YouTubeに興味を持っていただくことはすばらしい姿勢だと思いますが…段階があるかなぁと思っています。
YouTubeを始める前に、ブログを始めよう
YouTubeは、それなりに作業量が多いです。
・ネタを考える
・スライドをつくる(スライド無しで話すだけも可)
・収録する(収録する機材が必要な場合も)
・収録した動画を編集する
・YouTubeにアップロードする
・サムネイルを作って載せる
・YouTubeの概要欄に入力する
・タグ付する…
といろんな設定・入力があります(ほぼ毎回)。
なお、YouTubeアカウントは事前に作成しておく必要があります。
こうした作業量を考えたり、動画に自分が映ることへの抵抗感だったりを考慮すると、「やっぱりYouTubeはちょっと…」とおっしゃる方が少なくありません。
その意味では、ブログはいつでもどこでも書けますから手軽です。
YouTubeよりもブログ。
私はブログのほうをお薦めします。
ブログは毎日更新が鉄則です!
ブログが手軽だからといっても、毎日更新する方は非常に少ないですし、「書こうと思っても続かない」という方が多いです。
続かない理由は、
・内容がブレてしまう
・続ける覚悟が決まっていない
・文章がニガテ
・ブログを書く時間がない
・書くネタが思いつかない…etc.
などが挙げられます。
内容がブレてしまう場合は、カウンセリングの専門性が決まっていないことが多いです。
専門を決めるのは開業3ステップ講座でも1つ目のステップとして、とても大切なことですから、ぜひ見直していきましょう。
⇒【超初心者向け】開業3ステップ講座
ブログ初心者にオススメの方法
ブログは記事を蓄積していけるメディアです。
記事とは情報であり、良質なブログ記事は信頼にもつながります。
信頼を蓄積するためにも、
・毎日ブログを書くことを習慣にする
・ブログネタに困らないようになる
・ブログからお申込みの導線をつくる
などが大切になります。
いきなりワードプレスでブログを書くことがハードルが高いと思いますので、初心者の方にはアメブロから始めることをオススメしています。
私も開業当初(2013年~)、アメブロだけでブログを書いていましたし、アメブロからメルマガにつながったり、お申込みにつながったりしました。
今でも、卒業クライアント様と当時の振返り話をすることがありますが、アメブロだけだった時代でも、共感していただける記事は発信できていたようです。
アメブロは特に女性向けのサービスを提供している方に向いていますので、ぜひ始めてみていただければと思います。