摂食障害専門カウンセリング中村綾子です。
治りたいなぁ。
治るのかなぁ。
治るって、どんな状態なんだろう??
行ったり来たりする気持ち
揺れ動き続ける気持ち
「やっぱり、治りたい!」と思っても、
一体何をどうしたらいいのか分からない・・・。
そんなお悩みを抱えている方も多いと思います。
今回は、治ること・取り組む順番をお届けしていきます。
・・・・・・・・・
■摂食障害の治し方
(1)カウンセラーと出会う
(2)カウンセリングを続ける
(3)摂食障害の原因と向き合う
(4)今できることに取り組む
(5)生き方を変える
・・・・・・・・・
どこにも「食」が入っていないですよね^^
摂食障害は「食」の病気ではなく、
心の病気ですから、
「食」について必死にならなくても変わっていくものと思っています。
「食」だけに必死になってしまうと、
心の訴えを見落としたり
食に対して完璧主義が発揮されてしまったり
やっぱり摂食障害とは何の病気?という原点にたち戻ってほしいのです。
上記を1つずつ説明していきます。
(1)カウンセラーと出会う
コレが1番難しく、
コレが1番時間がかかるのです。
私の摂食障害専門カウンセリングには全国各地からお越しいただいています。
しかし、全国各地の病院やカウンセリングを見聞きする度に痛感していることがあります。
今も、何も変わっていないことを。
私がはじめて拒食症という診断を受けた2006年1月。
それから19年近くが経過しています。
けれど、多くの治療という名目で、体重だけに注目した治療がとてもとても多いみたいです。
行き当たりばったりで治療者を探していくと、「あの先生のココがイヤ」など、イヤなところばかり目についてしまいがちです。
そして、周りのうわさやネット上の口コミに惑わされてばかりになってしまいます。
だからこそ、あなた自身がどんな治療を受けたいか、どんな人が治療者であってほしいか、
それらをハッキリさせることが先決ではないでしょうか?
(2)カウンセリングを続ける
コレが、その後の回復を決定してしまいます。
どんなカウンセラーに出会っても、途中で辞めたらそこで終わりなのです。
継続は力なりと言いますが、継続だけが回復につながるのです。
カウンセリング中断は、せっかく進んできた回復をゼロに戻すことになりかねません。
上記の(1)でじっくり選んだ治療者であれば、ぜひ、【続ける】ことを忘れないでいてください。
(3)摂食障害の原因と向き合う
私は摂食障害の克服経験者としても、摂食障害専門カウンセラーとしても、「原因と向き合うことが大事」と考えます。
理由は、「何がどうなって食べることが上手く行かなくなったのか」をハッキリさせることが、根本的に治るために必要だと考えるからです。
一般的な摂食障害の治療は原因まで深入りしない場合がほとんどです。そのやり方を私は正直、とても残念に思っています。
だからこそ、卒業をめざす継続コースでは原因と向き合うために、じっくり取り組むカウンセリングをご提供しています。
(4)今できることに取り組む
これは(3)と同時進行です。
原因について向き合うことと
日々、自分で出来ること
これらは同時に行っていくことが必要です。
理由は、食べることは毎日のことだからです。
今日何を食べるか
いつ、どれくらい食べるか
これがツライ時期が長く続きますが、原因が解決するまで待っていることはできません。
生きているからです。
今できることを、食生活の面でも、見つけていきましょう。
卒業をめざす継続コースでは、そのサポートも同時に行っています。
(5)生き方を変える
摂食障害の回復の最大の要だと思っています。
生き方を見直し
生き方を変えること
合わない生き方をしているから、心がSOSを発している状態です。
それが摂食障害そのものではないでしょうか?
何がどう合わないのか
何が苦しいのか
それさえも、分からない状態にいる方も
少なくないと思っています。
ですが・・・
摂食障害という病気が
発しているサインを、どうか真摯に受け取ってほしいのです。
人の顔色をみて
人に合わせて
みんなと一緒にいて
みんなと同じことを選んで
目立ってはいけない
意見を言ってはいけない
感情を出してはいけない
そんな生き方を、この先、何十年と続けていきたいですか?
生き方を変えるって、大きな勇気がいることです。
摂食障害専門カウンセリングは、こちらです。