【Q&A】摂食障害に悩んで学生時代をムダにした?

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

摂食障害で居続けるのは、「もったいない!」と思っています。

ですが、病気になったことには意味があります。
摂食障害で悩むことにも、価値があります。

今回は、こんなご質問をいただきました。
無料メルマガからご質問受付中です。

◆メルマガ読者さまからのご質問◆

中村さんはこの病気が良くなった今、当時のことを振り替えると意味のないことをしていたとか、あんなことに時間を費やして悩んで、貴重な学生時代を無駄にしてしまったと思いますか!?

*ブログでは、一般論と私の経験談の範囲で回答させていただきます。

ご質問をありがとうございます。

悩んで苦しんだ時期は、無駄じゃなかったと思います。
けれど、お金はホントに無駄にしました。

「ムダにした」&「1番高い買い物」は、拒食症の入院費だと思っています。

今、振り返る摂食障害の意味について、
私自身の気持ち・考えを書いていきます。

1.「苦しんでよかった」という想い

私は、建前でも何でもなく、本心から
「苦しんでよかった」と思っています。

なぜなら・・・

摂食障害という診断を受ける3年前、
胃潰瘍のような状態になりました。

その時すでに、身体も心も悲鳴をあげていたはずです。
でも私は、何も変えることなく、その場しのぎだけで満足していました。

その後、カナダ留学に戻った後も、不安障害・燃え尽き症候群と言われることもありました。

実際、勉強のし過ぎだったのですが、心を変えることには、取り組みませんでした。

2005年8月に帰国してからも、全身不調は、胃腸が悪いからだと決めつけて、検査ばかり受けていました。

【カナダ留学と摂食障害】「食べる」がだんだん異常になっていった時期
カナダ留学と摂食障害。1人分の食事量が分からない、肥満体の人ばかり…ホームステイで激太りも。現役カウンセラーの高校・大学のカナダ留学記

私の心と体は、長年に渡りSOSを発しし続けてくれていたのです。
でも、私がちゃんと取り組むことを避けていました。

そして、摂食障害が5年くらい経過した頃から、「自分と向き合う」という意味で主体的に治療に取り組むようになっていきました。

だから、摂食障害という病気だけが自分と本気で向き合うチャンスをくれたと思うのです。

2.摂食障害で無職だった自分への劣等感

苦しんでよかったという想いは変わりません。
けれど、社会人としてのスタートが大幅に遅れました。

塾のアルバイトをしていたのが、27~28歳。
パン教室を始めたのが29歳。

かつての同級生が
6~7年の社会人経験を経た頃、
私ははじめて、社会に出たのでした。

だから、カウンセラーとして仕事している今も劣等感があります。

働いている年数が少ないことの劣等感。
経験が少ないことの劣等感。
周りが働くのが当然だった時期に、私は病気だけをやっていた劣等感・・・etc.

けれど、
これらの劣等感は、今後一生背負っていくことだと思うのです。

だからこそ、今の仕事を大切に。
1つ1つの仕事を丁寧に。

そんな気持ちがいつもあるのかもしれません。

3.摂食障害時代から生き方を変えて、克服した理由

摂食障害が治らず、悩み続けた日々。
その年月は約7年です。

あまりにも治らず
誰にも理解されず
辛かった日々。
私は「生き方と向き合う」ことを
否応なしにやらざる得ませんでした。
がむしゃら人生から、ラクな生き方へ。

私が摂食障害を通して
変えた生き方です。

摂食障害を通して、努力だけでは手に入らないものがあることを知りました。

摂食障害を通して「普通」が何よりもすごいことだと知りました。

摂食障害が治らない時期、「特別」にしがみついている自分を痛感しました。

生きていることを全否定してばかりだったけれど、
生きていくしかない現実。


どうせ生きていくのなら
食べたいものを食べて
言いたいことを言って
やりたいことをやって
笑って生きていたい。

そう思うようになったのです。

今のあなたは、目先の食・体重ばかりを変えようとしていませんか?

あなた自身は、どんなふうに生きていきたいですか?

▼より詳しい克服ストーリーはこちら

【動画教材】摂食障害の克服経験談
ご家族にオススメ動画です。拒食症の入院・転院の様子を赤裸々にお話しするだけではなく、拒食症の原因や葛藤、体重変化や挫折など、摂食障害専門カウンセラーに至るまでの様子が手に取るように分かります。