摂食障害専門カウンセリング・中村綾子です。
摂食障害メルマガ(無料)では読者様からのご質問を受付しています。
⇒摂食障害メルマガのご案内
拒食症から回復していく時、いろんな変化が起こります。

*治るのが怖い、太るのが怖い。そして、ひとりぼっち…。
摂食障害が長期化していればしているほど、その変化がとてもツラくはてしない苦しみのように感じてしまうかもしれません。
今回いただきましたご質問をご紹介します。
◆メルマガ読者さんからのご質問◆
「治るために、変わること」のメルマガを見て感動と言うか心に響く物がありました!!
治るために必要なのは、「治ろうとする時のイライラや不安、
体重が増えていても『これでいいんだ!!』と本当の心とは逆を受け入れる覚悟が
あるかどうかなんだ」と初めて気づきました。
中村さんもこのような時期を乗り越えたから病気が良くなったのでしょうか?
今ではまだ、不安になったり体重を増やしていく辛い気持ちを
これから続けていかないと回復していかないのか、もう止めたい・・・と不安ですが、
ここを我慢することが大切なのですか!?
*ブログでは、一般論と私の経験談の範囲で回答させていただきます。
ご質問をありがとうございます。
以前のメルマガを私も読み返していましたが・・・
なんとなく、行き違い・勘違いをさせてしまっているような、そんな印象を受けました。
体型について、「本当の心」って何だろう?
摂食障害の「根っこの問題」について、どう考えるのだろう?
これまで、逃げ続けてきたものって、何だろう?
いただいたご質問は、もちろん断片的な様子しか分からないですが、私の中でいろいろな疑問が沸きました。
その中でも、以下の3つから考えていきます。
(1)「本当の心」とは?摂食障害の回復に大切な《自分を理解する》ということ

*拒食症の本音:自分と向き合うためのひとり時間、取っていますか?
メールの文中にある「本当の心とは逆を受け入れる覚悟」という言葉。
ちょっと気になるところです。
あなたの「本当の心」って何ですか?
文中から推測させていただくと、「本当の心」は、
・痩せのままでいたい
・拒食のままでいたい
・食べない自分でいたい・・・etc.
ということが考えられるのですが、いかがでしょうか?
本当は、こうした「心」を治すことが先なのではないでしょうか?
心がそのままの時、
体重だけが増えていくと
心がもっとツラくなります。
心が痩せを望んでいる状態で、身体は「痩せていない」としたら、心と体がますますバラバラになってしまうのではないでしょうか?
私が繰り返しお伝えしている
「心をみる」
「心と向き合う」とは、
心を治すためにあるのです。
心が治らないまま「覚悟」だけをするのは、不可能ではないでしょうか。
⇒【動画】太ってもいいと思える3つのタイミング
(2)受け入れる vs. 受け止める:回復途中の心の持ち方
心が治っていくと心にちょっと余裕ができます。
心が治っていくと以前は「絶対イヤ!」だったことが、「ま~、しょうがないかなぁ・・・」と思えたりします。
だからといって、体重が100kgでも平気になるわけではありません。
服を何度も買い替えるほど、体型が頻繁に変わることに、何も思わないわけではありません。
これが、受け止めると受け入れるの違いです。
心が元気で頑丈だから、「受け止める」という「止める」が出来るようになるのです。
平気にならないといけないのではなく、
何かを感じるのがダメなのではなく、
イロイロ思うところがあっても、
日常生活が変わりなく送れるようになるのです。
体重が増えても
体型が変わっても
行くべき予定に行って
言うべきことを言って
やろうとしていたことをやって
日常生活も
友人関係も
何も破綻しない状態が続けられるようになるのです。
何もかも「受け入れ」なくてもいい。
でも、「受け止める」ことができるようになると、今よりずっとずっとラクに生きていけるのです^^
(3)ガマンより吐き出す:回復の不安や悩みを共有することの大切さ

*食べることも、生きることも、うまくいかない
ガマンするしかない・・・
そう考えてしまうのは、心の回復が追いついていない状態なのではないでしょうか?
今の不安、吐き出せていますか?
今の悩み、言葉で言えていますか?
こうした時、今すぐ分かってほしくてそんなに親しくない相手にでも話してしまいがちですが・・・
相手を見極めること、相手を選ぶこと、とても大切です。
だからこそ、今の治療者(医師・カウンセラー)が最善の相手なのです。
治療者は、あなたが選んだ人
治療者は、あなたの摂食障害の専門家です。
摂食障害が治るためには
ただ食べるだけ
ただ体重を増やすだけではないのです。
ホントに摂食障害が治るためには、
あなたの気持ちを言葉にして
きちんと受け止めてもらう必要があるのです。
今のあなたの治療者は、そんな相手になれているでしょうか?
メールカウンセリングもあります。