摂食障害カウンセリング
中村綾子です。
もうちょっと食べようかなぁ
辞めようかなぁ
あの人より多く食べちゃった
食べなければよかった・・・
もっと食べたい気持ちがある一方で、
もっと控えなくちゃという気持ちが沸いてしまう。。。
一般的な人にとっては、
摂食障害の心は、ちょっと複雑に感じられるかもしれません。
ご質問をご紹介します。
*ブログ回答は、私の個人的な経験とカウンセリング方針に基づいています。
*全ての方に当てはまるとは限りませんので、予めご了承ください。
◆メルマガ読者さんからのご質問◆
食事をするとき、気づけば我慢しようとする癖がでてしまいます。
根本は心の問題だと思いますので、症状をどうにかしようと考えるのは、間違っているのかもしれませんが・・・
カロリーを気にする癖、
少しでも量を減らそうとする癖、
人よりも量を少なくする癖・・・
こういった症状を辞めたいです。どうしたら、いいでしょうか??
ご質問をありがとうございます。
わかる・・・
ご質問を拝見しながら、そう頷いてしまいました。
摂食障害だった頃の私も、経験済みです。
そして、その反動で過食になるのが、いつもの私のパターンでした。
いつもいつも、「ちょっと控えめ」を意識しちゃうんですよね^^;;
いつも満足しないから、
いつもソワソワして
いつも過食衝動にビクビクして
イライライライラ・・・
こういうことを周りに相談すると「じゃぁ、食べればいいじゃん!」と言われてしまう。
そして、さらに傷つく・・・
そんなカンタンな問題じゃないんですよね^^;;
1.心の治療は、進んでいますか?
ご質問の中に「根本は心の問題だと思います」という言葉がありましたが…
心の問題には、取り組んでいますか?
「根本は心の問題」と気づいてるのは、大事な一歩です。
でも、そこから先、どれくらい進んでいますか?
「心が治ったのに、食べられない」ということは、通常、考えられません。
これまで「心の専門家」を本気で探してきましたか?
相性のいい治療者に出会っていますか?
通院しているだけで満足していませんか?
通院が婦人科だけにも関わらず、「摂食障害のために通院しています!」と言ったり
何か月も間が空いたり、かなり不定期の受診が「通院」になっていたり
心療内科・精神科という名前に満足して、ごくカンタンで短時間の診察で終わっていたり・・・
いろんな通院の状態があるようです。
今の通院やカウンセリングが、本当に合っているか
合っているとしたら、これまでの期間にどんな変化がみられたか
開始時から現在まで振り返って考えてみるといいかもしれません。
2.自分の「食べ方パターン」を調べよう
今、人より少ない量にして
人より少ないカロリーを続けて・・・
結果、どうなりましたか?
いつもソワソワしていたり
いつも過食衝動を恐れていたり
いつも食べることばかり考えてしまったり。。。
いろんな弊害を感じているのではないでしょうか?
私の場合、ガマンし続けて、結局、過食として爆発するのがオチでした^^;;
パンが好きでも、
普段はヘルシーなライ麦パンしか食べない。
でも、ホントは甘~いパンが好き。
だから、過食になると、必ず菓子パンをいくつも詰め込んでいました。
普段は、ご飯の量も必死でセーブしていました。
周りがパクパク食べる姿が、ホントは羨ましかったです。
だから、過食になると、コンビニのお握りを詰め込んでいました。
これは、私という一個人の経験談にすぎませんが・・・
普段のガマンが、いろんなカタチで爆発してしまうリスクはあるのではないでしょうか?
だから、自分のパターンを知っていくことは、とても大事です。
全くガマンしない
食べたい時に食べる
もしくは、
1日1回なら、ケーキもOKにする・・・etc.
何をどの程度にするかは、
あなた自身のパターンから段々分かってくることと思います。
だから、自分にどんなパターンがあるか、
ガマンする癖から、どんな弊害を感じているか・・・
じっくり考えていきませんか?
3.心の回復と並行して、「食べ方」を習得しよう
上記の通り、心の治療を受けていない/進んでいない場合は、心の回復が何よりも最優先です。
心の回復とあくまで「並行して」、取り入れてほしいことが「食べ方」の取得です。
「ふつうに食べたい」
「ふつうの量が分からない」
摂食障害専門カウンセリングでもとてもよくある声です。
もし、「知りたい」「やってみたい」と思えるなら、
1000円前後のランチを食べてみることをオススメします。
目の前にした時、どんな気持ちになるんだろう?
食べ始めた時、
「美味しい」のか、
「怖い」なのか、
「カロリーが何キロだろう?」と不安になるのか・・・
もし完食したら、
胃はどんなふうに感じているだろう?
どんな気持ちになっているだろう?
ランチの後、
普段と違う活動になっているかなぁ?
違う気持ちになっているかな?
そんな事細かに、自分を観察してみるのです。
もし、定食スタイルで見るのも怖い、という場合は、まだ心の回復が追い付いていない段階なのかもしれません。
でも、そんな方法もあるんだよって、一応、覚えておいてもらえると嬉しいです^^
▼食べ方は動画でも学べます。