摂食障害の家族相談

【拒食症の体重増加】うれしかった言葉と前向きな気持ち


摂食障害専門カウンセラーの私が、拒食症時代に言われて嬉しかった言葉です。
写真はお気に入りのカフェ。こちらもこのご時世で、イートインなしに(涙)。

 

こんにちは。
摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

 

私の摂食障害は

 

拒食症

過食症・過食嘔吐

 

という流れですが…転院10回して計7年とムダに長くかかってしまった経歴を持ちます。

 

紆余曲折の7年間をひとことでまとめることが難しいので、1本の動画にまとめました。
⇒【動画】摂食障害の克服経験談

【拒食症】自己最低体重から、7㎏くらい増えた時

ここでは「+7kg」と記載しますが、私にとってはとてつもなく「太った身体」と思っていました。

 

リアルな体重数値はこちら↓↓↓
【電子書籍】摂食障害太ることがコワイあなたへ

 

高校時代の友人と会って、ランチして、買い物して…という日でした。

 

移動中、一緒にエスカレーターに乗りつつお喋りしている時、言ってくれたのが…

「あと5kg はいける」

でした(笑)。

 

実際の体重を伝えたわけではありません。
これまでどんな摂食障害の治療を受けてきたのか、詳細は知りません。

 

でも、高校時代の元気いっぱいだった私と、拒食から体重が増えつつある私。

 

この2つの私だけを知っている相手です。

 

「あと5kg」に根拠はありません。
証明するような、医学的データもありません。

 

しかし、

友人が
感覚的に
ハッキリと
言ってくれた

 

「あと5kgはいける」

 

という言葉は、とてもうれしかったです。

 

・そんなに太っていないかもしれない。
・太っているようには、他人からは見えないのかもしれない
・自分だけが、体重に悩んでいるのかなぁ…

 

という気持ちが、じんわり湧きました。

拒食症の治り方:対人関係の「根っこ」は家族関係

私自身は幸運にも、摂食障害の最中も学生時代からの友人とずーっと付き合いがありましたし、拒食・過食の症状も含めて、何もかも話せる相手でした。

 

しかし、摂食障害専門カウンセリングでお会いする方の中には、

 

・友人に摂食障害のことなんて言えない

・同世代の友達がいない

・そもそも、外に出たくない、人に見られたくない

 

という方が多いです。

 

対人関係は、スグに変わるものではありません。「根っこ」から見直すべき課題ではないでしょうか?

 

対人関係の「根っこ」は、やはりご家庭のコミュニケーションです。お母様が、摂食障害のお嬢様との接し方に悩んでいるなら、「お嬢様を変える方法」ではなく「コミュニケーションの取り方」を相談してみませんか?

⇒お母様のための摂食障害のご相談はこちら

過食をやめるセルフケア伴走プログラム(ご家族・ご本人)
【過食ゼロになる方法】過食症のご家族・本人向け。自宅でできる回復プログラムです。公認心理師による最大30日間のサポート付きです。
【摂食障害の卒業*お母様の声】合格しました!
摂食障害専門カウンセリングの卒業クライアント様(お母様)から大学受験合格のご報告が届きました!感動の声をご紹介します!摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。今年も、カウンセラーやっていてよかったと心底感動する時が来ました!卒業クライアント様続き>>>