未分類

【拒食症】過活動なしで、拒食症の人もいるのですか?

太るのが怖いから過活動と考えるのは、摂食障害の心を理解していない証拠です!専門カウンセラーだからこそ、心と向き合うカウンセリングをご提供します!

 

摂食障害専門カウンセリング・中村綾子です。
⇒【動画】私の克服ストーリー

 

摂食障害を●●型と分類する考え方もありますが

 

私は、基本的に【分類には反対】です。
理由は、「心は同じ」だからです。

 

拒食から過食になる人もいますし
不安症など他の病名がつく人もいます。

 

それぞれ、バラバラの病気ではなく、【1つの心の状態】がいろんな形で表面化しただけと考えます。

 

●●型と当てはめてしまうと、同じ型ならみーんな一緒…と思ってしまうのもキケンかなぁと思います。

 

その1つに「拒食症」と「過活動」があります。

 

拒食症の人は

 

マジメで
優等生で
しっかりもので

 

カロリー計算をやり続けたり
何時間も運動し続けたり
学校でも仕事でも、超一生懸命

 

というイメージがあるかと思いますが…

 

この中でも、「過活動」は、ちょっと慎重に考えたほうがいいかなぁと思います。

 

何時間も運動し続けるだけが、過活動ではありません。

*スマホ依存も過活動では…

 

そもそも、通常よりも少ない食事量なのに、一般的な生活をしていれば、すでに【過活動】ですよね。

 

たとえば、通常が10食べて、10動くなら
拒食症の人が3しか食べないのに、通常の10動いている場合とか。

 

これなら、よくあると思います。
でも、過活動と認識されにくい状態だと思います。

 

通常より食事量が少ない上に、生活+運動をしていれば、それは【かなりの過活動】と言えます。

 

「過剰な運動」という意味での、過活動とは

 

何時間も歩いたり
雨でも外を走りに行ったり
トレーニングを欠かさなかったり

 

誰がなんと言おうと
「コレをやっているのが気持ちいいの!」と言い張る姿。

 

これは【かなりの過活動】です。

 

ようやく【本題】ですが…

 

【過剰な運動】という意味での過活動がない人もいます。

 

過剰な運動なしで、拒食症の人もいます。

 

過剰な運動をする人
運動をしない人

 

何がちがうのか…

 

それは【拒食症の発症前】の様子をうかがうと分かってきます。

 

元々、運動が好き
運動系の部活で活躍
リレー選手に選ばれる…

 

という人は、運動にハマりやすく【過剰な運動】の【過活動】に陥りやすいです。

 

元々運動が「好き」なので、その過剰さに気づきにくく、運動をやめるのが難しい場合が多いです。

 

この場合ご本人でも「好きで運動しているのか、強迫的に運動してしまっているのか」という区別がつきづらく、過活動をやめるまで時間がかかる場合があります。

 

一方で、

 

元々、運動がきらい・苦手
部活は、文化系(または帰宅部)
休日は家に居たい

 

という人は、かなり短期的には【過剰な運動】にハマることがあっても、基本的には【過活動がない】状態のまま拒食症を続ける場合が多いです。

 

ちなみに、私自身も【過活動がない拒食症】でした。

 

運動嫌いです。

体育なんて最悪(><)

 

拒食症でも「ふつうに接する」が大切です。

 

摂食障害を発症したからといって別人になったのではなく、「元々の状態」からの影響が強いと言えます。

 

この意味でも、摂食障害を発症したからといって【特別扱いNG】なのが分かるはずです。

 

摂食障害かも!?と感じた日から、1年以上続いていれば【要注意】です。

 

家の中の接し方、見直していきませんか?

 

【摂食障害のご家族向け】家の中を「楽しくしない」から回復につながる

家の中を遊園地にしていませんか?
何でも買ってあげる、母娘のたのしいお出かけ…という接し方はキケンです!

摂食障害オススメ関連記事

【11/1(水)~11/7(火)】初めての方キャンペーン(摂食障害/不登校/開業)

拒食・過食の「お米が食べられない」