【食べ方Q&A】食事よりお菓子を食べてしまう思考を変えるには?

▼最新作!拒食症の退院シリーズ▼

摂食障害カウンセリング
中村綾子です。

お菓子を全く食べなくなる人もいるし
逆にお菓子ばかりが「食事」になってしまう人もいるし

「カロリーが同じなら、何食べても一緒でしょ!」
「お菓子が『食べたいもの』なんだから!」
とお菓子中心の生活を正当化してる人もいます^^;;

chocolate-bar-925215_640

メルマガ読者さまからいただきましたご質問をご紹介します。

⇒摂食障害に関するご質問は、こちらのメルマガから受付中です

*ブログ回答は、私の個人的な経験とカウンセリング方針に基づいています。
*全ての方に当てはまるとは限りませんので、予めご了承ください。

◆メルマガ読者さんからのご質問◆

私は、三食の食事を食べることより、お菓子を食べようとしてしまいます。

30才になって、自分の行動や思考が「異常」だと気付きました。

この異常な思考を一般的にする為には、普段から何を考え、どんなことを優先したらいいのでしょうか。

ご質問をありがとうございます。

考え方・知識・行動の3つに分けて、できるところから取り組んでいくことをオススメします。

1.【知識】お菓子ばかりを食べ続ける弊害

ごくカンタンに言うと、
隠れ肥満になりやすいです。

身体の中の中性脂肪がたまって
見た目フツーでも、実は体脂肪が多い身体だったり
体重は少ないのにお腹ポッコリになる傾向があるようです。

お菓子は「食べたらいけないもの」ではないけれど、
お菓子だけでは、身体の中にいい循環が起こらないのではないでしょうか?

食べて
食べたものをエネルギーに変えていくには
ビタミン類をはじめとする色んな栄養素が必要なんです。

カロリー摂取だけでは、
身体がラクに動くためには
足りないものもいっぱいあるんです^^

2.【行動】一人分の食事量を知る時間

摂食障害に悩んでいる方の多くは、
コレにも悩んでいます。

「1人分の食事量が分からない」

分からないから
いつもいつも食べ過ぎなんじゃないか?と不安になったり

分からないから
控えて控えて食べてしまったり

分からないから、
「あの人のほうが多い!」と気になって仕方がなかったり

だから、行動してほしいのです。
1人分の食事量を体験するための行動です。

それは、外食して定食を注文すること。

ランチ

*仕事帰りの夕飯風景。外食しても、私はいつも完食です。

家の食事だと、長年染みついた自己流になっている場合が多いので、「治療費」としてひとりで外食をしてみることをオススメします。

まずランチを食べに一回行ってみて、「多い」と感じたらまた違うお店で定食を頼んでみたらいいのです。

それが世の中の1人分だから。

知ることで、「分かる」につながるかどうか、分かりません。

なんど、定食を頼んでも「分かった」と思えないのなら、それは、知識の問題ではないことがわかってくるはずです。

知識として
栄養学として
「知って」いても
あなたの心が納得していないから、
いつまでたっても「1人分が分かりません」という言葉に
なるのではないでしょうか?

3.【気持ち】普通になりたいけれど、普通が怖い

「1人分の食事量が分かりません」という言葉には、
様々な気持ちが隠されているように思います。

一人前の社会人として扱われる恐怖
普通の人に戻る不安

普通になりたくてたまらないのに
普通に戻るのが怖い

ちゃんと働いて認められたいのに

働くこと・社会に出ることが怖い

普通に食べちゃったら
普通の身体になってしまう

普通の身体になってしまったら
何もかもちゃんとやらないといけない・・・etc.

そんな気持ちに気付いているでしょうか?

今の恐怖が、いつの間にか1人分の食事を避け、避け続けている間に「分からない」という言葉に置き換わっていることに気づいているでしょうか?

私は、「怖い」なら、「怖い」と言ってもいいと思います。

ブランクの後に、社会に出ることは怖くて当然です。
職場で上手くいかなかった経験を持つなら、怖いと感じることが当たり前なのです。

でも、社会復帰について、あなたが自分の気持ちに正直になって、素直に言葉に表していくことが、必要なのではないでしょうか?

▼自分のメンタルを大切にしながら仕事がしたい方はこちら

【動画教材】メンタル不調からの仕事えらび
休職・退職からの復帰。HSPや繊細さんに勧める働き方を、公認心理師・中村綾子が解説します。

▼ 進学・就職に悩む学生さん(&保護者)の場合は、こちら

【動画教材】摂食障害の回復と進学・就職~両立する方法と成功事例~
【ご家族必見!】拒食症・過食症から受験や就職活動をどう進めていくか。摂食障害専門カウンセラーによる「回復の道のり」を解説します。