【動画】拒食症の退院前:家族が知っておくべき6つの視点

拒食症の入退院、事前に知っておきたい家族の接し方

*退院おめでとうございます!という前に…。

———————–

動画(第3章)の一部を限定公開しました。こちらからご試聴いただけます
————————

摂食障害、特に拒食症の入院からの退院は、「回復の一歩」です。

うれしい退院ではありますが、家族の準備が整っていないと、ぶり返しや混乱につながることもあります。

この動画では、拒食症の退院前に知っておきたい、6つの大切な視点から丁寧に解説します。

拒食症の退院前:家族が知っておくべき6つの視点

(1)なぜ“退院準備”が家族に必要なのか

・自宅へ戻るという環境変化はストレスにもなり得る
・退院後の生活への移行をスムーズにし、ぶり返しのリスクを減らそう
・家族の心の準備により、落ち着いてお嬢様を迎えよう

(2)退院前に主治医へ確認しておく質問リスト

①退院後の食事は、親がカロリー計算するのか?
②体重測定の頻度は?
③本人が食べたくないと言った時の対応?
④●●●はいつまで?
⑤これからの通院頻度は?
⑥学校はいつから行ってもいい?
⑦体育の授業は参加してもいい?
⑧その他、行動制限は?
⑨体重が何㎏を下回ったら、再入院か
⑩****するべきタイミングは?

(3)家族の心構えと“周囲の人への伝え方”

・退院で、家族が「安心」してはいけない
・健康な兄弟・姉妹に、「退院」についてどう話すか
・祖父母からの「余計な一言」は予防すべし
・体重の話題はさけるべき?
・退院後、入院生活の話をしてもいい?

(4)「普通の接し方」とは?退院後の関わりを再設計する

・これまで「特別扱い」してきたことを書き出そう
・フツーの接し方の基準とは
・もし、「頻繁に外食したい」と言い出したら、どこまで応えるか?
・食べたいものを買ったのに、実際に食べない時の対応は
・家族に「食べさせる」が始まった場合の「断り方」
・急に過食がはじまったら…

(5)「回復」と「退院」は別もの:体力を過信しないために

・退院は、「とりあえず自宅で」という回復段階にすぎない
・体力が戻るまで、何か月?何年?
・「体重を増やさず、体力だけつけたい」と言われたら
・退院後の家族のお出かけプランは、白紙がベスト

(6)退院後あるあるトラブルQ&A:家族のリアルな悩みと対処法

・入院中は食べれるようになった食べ物を拒否するようになってしまった
・妹弟に暴言を吐くようになったのですが。
・体重の数値を偽っていた場合、どうするか?
・通学の許可が出ても、「行きたくない」と言うんです。
・「太ったから友達に会いたくない」と泣いています。
・隠れてお弁当を捨てていた。叱るべき?見守るべき?

動画教材の価格とお届け方法

◆動画:合計5時間39分

◆全スライド付き

◆価格:108,000円

◆動画教材のお届け方法:お申込み完了後、メールでURLをお届けします。

*事前振込です。

今回の内容は、セミナー未開催ですからぜひ動画教材で学んでみてください。PDF付きですから、ご自宅でプリントアウトすることも可能です。

動画はメールでお送りしますので、お手元のスマートフォンで簡単にご視聴いただけます。
*視聴方法の詳しい解説はこちらのページをご覧ください。

動画教材のお申し込み方法

お申込みの流れ

こちらのお申込みフォームをクリックし、ご記入・送信してお申込みください↓↓↓

摂食障害オススメ関連記事/動画

【動画】摂食障害からのアルバイト

【解説】動画教材をスマホでかんたんに視聴する方法

【動画】拒食症から過食 ~家族ができるサポートと回復のステップ~

【動画教材】食べ方&体重シリーズ
毎日の食事で悩んでいる方へ。体重は何㎏まで増えるのか、何㎏で安定するのか。摂食障害専門カウンセリングの視点から丁寧に解説。家族こそ知っておきたい知識が満載です。
過食をやめる動画講座(30日間メール付き)
過食症に悩む女性とご家族向けの動画。過食衝動が起こる前、過食材料を買いに行く時、過食してしまった後等、【場面別】にわかりやすく解説しています。摂食障害専門カウンセラーに直接メール相談もできます。