拒食・過食の治し方

【Q&A】痩せることが生きがい。夢中になれることを見つけるには?

摂食障害カウンセリング
中村綾子です。

 

痩せたい!という気持ちから
痩せるために全てを費やす考えへ。。。

coffee-1031526_640
摂食障害も長期にわたると
それだけで頭が固まってしまう印象があります。

 

メルマガ読者さまからのご質問をご紹介します。

 

*ブログ回答は、私の個人的な経験とカウンセリング方針に基づいています。
*全ての方に当てはまるとは限りませんので、予めご了承ください。

 

◆メルマガ読者さんからのご質問◆

正直痩せる事に対しての執着が抜けません。
体重が増えてしまうと何もかもやる気が無くなります。

私は体重をキープするために頑張る事が生き甲斐だったんだ…と気づきました。

その考えからどうにか逃れる事は出来ないのでしょうか!?
痩せ以外に自分が夢中になれることを見つけるには、やはり飢餓状態を改善すべきでしょうか?

ご質問をありがとうございます。

 

よくある声です。
同時に、よくある勘違いも含まれているように感じます。

1.夢中になれることを見つけるのは、ホントに必要?

何かに夢中になれば、
体重もカロリーも気にならなくなる。

 

こうした勘違いは、摂食障害に悩むご本人にもお母様にも広がっているようです。

 

何かに興味を持ったり
何かをやってみることは
イイと思っています。

ですが、それが本当に好きか、夢中になれるかは、スタート時からは分からないことなのではないでしょうか?

 

幼い子が、砂場で暗くなるまで遊んでいるとします。

 

きっと周りの大人たちは、「夢中になって遊んでいたのね」という言葉で表現することでしょう。

 

ですが、その幼い子が、「今日は夢中になって遊ぼう」と、最初から決めて砂場に行ったわけではないと思うのです。

 

「夢中になった状態」とは、結果です。

 

何かをやり始めて
だんだん面白くなって
面白さに目覚めて
気がついたら、夢中になっていた。。。

 

夢中とは、最初から目指すべきものではないのです。

 

この説明、通じましたか?

【拒食症の卒業!】「本当は寂しかったんだ、わがままな自分もいたんだ。」
摂食障害専門カウンセリング中村綾子です。先日、ひとりのクライアント様がご卒業になりました!!!いただいたアンケートを何度も何度も読み返し、読み返すたびに、いろんな場面が蘇りました。早くブログでお届けしたいという気持ちと同時に、丁寧にじっくり続き>>>

2.飢餓の改善は前提条件

何かをやるのも
どこかに行くのも
絶対必要なことがあります。

それは、体の回復です。

だから、身体が飢餓状態から脱していることは前提条件なのです。

 

摂食障害であっても
摂食障害とは無縁であっても

 

極端な空腹であれば、イライラするし、集中力が低下します。

身体のどこかに痛みがあれば、そこに気を取られるのと同じです。

 

だから、身体を治していくことは、心の回復の前提条件だと考えます。

 

少なくとも身体が飢餓状態であれば、心の回復は、もっと先のことなのかもしれません。

 

⇒【参照】拒食症の回復3ステップを図解しました。

 

3.「摂食障害が治る」って何だろう?

治るって、どんな状態なのか
治った自分が、どんなふうに生きているのか、
想像できるでしょうか?

 

痩せが生きがいではなくなっても、太ることが嫌かもしれません。

 

何かに夢中になっていてもふと、痩せたいという気持ちが沸く時があるかもしれません。

けれど・・・

 

大きく違うのは、「犠牲」を伴っていないことです。

 

摂食障害真っ最中だと
痩せるために何もかも犠牲にして
痩せることが何よりも大事に考えてしまいがちですが・・・

 

痩せのウラになる心に気付き
フタをし続けてきてしまった感情を取り出し
感情と向き合う作業を続けていくことで

 

新しい自分をゼロから作っていくことが、「治る」ためには必要なのです。

 

今、痩せることが全てになってしまったのは、いろんな事情・出来事が重なってしまったからだと思います。

痩せることが全てという考え方になってしまった《原因》と、向き合っているでしょうか?

 

あなた1人で抱え込むには大きすぎる荷物が
あなた1人の肩にのしかかり
あなた1人の心を占領してしまっているのです。

 

だから、「食べる」という本来は喜びでしかないものが、痩せるために抑圧されてしまったのではないでしょうか?

 

治ることは、あなたが本来の状態を取り戻すことです。
食べることも本来の状態になっていくのです。

 

本来の状態とは、ありのままで居られること。

ありのままで居られることを、あなた自身が許せるようになるのです。

 

そのために、専門家によるカウンセリングが必要なのです。

 

▼摂食障害専門カウンセリングは、単発でもご利用いただけます。

【新規】摂食障害専門カウンセリング
【オンラインで全国対応】摂食障害克服者の公認心理師が、お母様とのカウンセリングで【拒食症・過食症】をゼロに導く専門カウンセリング。お嬢様を回復につなげる《4ステップ》をご提案します。