【摂食障害とアルバイト】体重は戻ったのに働けない…その理由と対策とは

開業/働き方:GW動画セール5/9(金)まで!
▼詳細・お得なご購入はこちらから▼

拒食症の体重増加と仕事不安。家族はどう対応するか

*20代実家暮らしの孤独。

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

拒食症の入院よりツライ時期は、「働けない時期」

拒食症で入院していた時期よりも、私にとってつらかったのは、働けない日々でした。

体重は“フツー”に戻ったはずなのに、

20代

無職

実家暮らし

そんな自分の状況が恥ずかしく、周りと比べては落ち込み、通院していても、主治医から「仕事」や「社会復帰」についての具体的なアドバイスはありませんでした。

ただ、時間だけが過ぎていき、私は毎日「みじめさ」に飲み込まれていました。

摂食障害時代の後悔。克服した経験者に出会えなかったこと

今だからこそ、はっきり思います。

あのとき、「働くタイミング」や「合う仕事の選び方」を、症状に合わせて教えてくれる人がいたら、もう少し早く、前に進めたかもしれない。

特に「治った人」に出会えなかったことが、大きな後悔として残っています。

摂食障害を克服した人が、

どんなタイミングで
どんな仕事を
どんな頻度で
始めたのか…

症状と仕事の関係や
働き出してからの変化…

などを、詳しく聞いてみたかったのです。

当時の想いから、私は今回、摂食障害からのアルバイト・就労をテーマにした動画教材を制作しました。

「バイト=回復」ではない。実はここに落とし穴があります

摂食障害からの回復が進むと、「そろそろ働いてもいいかな?」という話が出てきます。
それは、回復の証でもありますが…

同時に、大きな落とし穴があるタイミングでもあります。

「体重が戻ったから、もう働けるはず」
「バイトできる=治った」と思ってしまう

この誤解が、ぶり返しや悪化につながるケースは、決して少なくありません。

【動画】摂食障害からのアルバイト

拒食症とアルバイト。家族の接し方とは
【動画】摂食障害からのアルバイトでは、以下の内容をくわしく解説しています。

・アルバイトを始める適切なタイミング”とは?

・拒食・過食それぞれに合った働き方とは?

・求人の探し方(スキマバイト、ハローワークなどの選び方)

・面接でよくある質問と、その受け答えの工夫

・家族としてできるサポートと声のかけ方

私自身の経験と、摂食障害専門カウンセラーとしてのカウンセリング経験をもとに、一つひとつ丁寧にお話ししています。

「もっと早く知っていれば…」

そう思う前に、ぜひ一度ご覧いただきたい内容です。

【動画教材】摂食障害からのアルバイト
拒食症・過食症からアルバイトで社会復帰をしたい方へ。ひきこもりを防ぐためにも今すぐできる仕事の見つけ方・探し方のコツを摂食障害専門カウンセラーが解説。ご家族必見。