【拒食症・過食症】悪化させない1番のコツ

【無料】摂食障害メールマガジン

パソコンを開いて、メールカウンセリングのメールを。毎朝、メールから始まる習慣です。

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

お正月も終わり通常モードへの切り替えはいかがでしょうか?
食生活は順調ですか?

イレギュラーな生活が続いた今だからこそ、摂食障害の方とご家族の方に向けて、気を付けたいことをお届けします。

拒食症・過食症:悪化しやすいタイミング

・年末年始
・新学期
・引っ越し
・友達の誕生日
・友達の進学・就職
・友達の結婚式…etc.

自分や親しい人の生活の変化が、悪化しやすいタイミングではないでしょうか?

ずーっと同じ食生活をつづけてしまっている状態とは、ずーっと「同じでありたい欲求」があるのです。

「ずっと同じでありたい・抜け出せない状態」にもかかわらず、自分以外の周りの人がどんどん変化していってしまう…

変わりたいのに変われない自分
周りの人は変わっていくのに、変わりたくない自分。

こうした葛藤(外から分からなくても)が、拒食症・過食症の悪化として表れてくるのではないでしょうか?

拒食症・過食症の悪化をふせぐ1番のコツ

悪化と言っても1日ですぐ劇的に悪化する場合よりも

ちょっとヤバイかも…

ま、これくらいは…

毎日続いてしまった…

とある程度、段階を踏む場合が多いです(状況によりますが)。

そのため「ちょっとヤバイかも!?」と思った時が、分かれ道です。そのまま悪化への道をたどるか、元に戻れるかが決まると考えます。

ですから、悪化を防ぐ1番のコツはスグ相談です。

ヤバいかも…と気づいて様子を見るのはNGです。
ヤバいかも…と気づいてからネット検索で相談先をさがしても、遅いかもしれません。

大切なのはスグ相談できる相手を持つことです。

年末年始を終えた今だからこそ、こうした「拒食症・過食症の悪化しやすいタイミング」と考えます。

だからこそメールカウンセリングを受付してます。

⇒摂食障害メールカウンセリング、詳細・お申込みはこちら

やっぱり直接話したい、相談したい方はこちらのオンラインカウンセリングをご利用ください。

【新規】摂食障害専門カウンセリング
【オンラインで全国対応】摂食障害克服者の公認心理師が、お母様とのカウンセリングで【拒食症・過食症】をゼロに導く専門カウンセリング。お嬢様を回復につなげる《4ステップ》をご提案します。