【摂食障害の回復】「頑張らなくていいよ」を間違える時

摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。
⇒私の克服ストーリー

「頑張らなくていい」を都合のいいように解釈して、結果、摂食障害が回復していかない人もいます。

先日、地下鉄でテスト用紙を必死に見ている女の子がいました。

センター試験
英語
●●塾

つまり、センター試験の模擬試験だったみたいです。

この女の子に「頑張らなくていいよ」と言いますか?

私は、この場面でも、「頑張らなくていいよ」という言葉の使い方は、時と場合によると思っています。

「頑張らなくていいよ」:適切な使い方をしていますか?


自分のためで、
やりたいことに向かっていて
勉強したいなら、

頑張ってください。

でも、

自分以外の誰かのためだったり、
やりたいことより、見栄や世間体のためだったり、
心身共に無理した勉強なら、

頑張らなくていいよ。

この違い、すごく重要です!

さらに、、、

やりたいことをやっている場合、努力や頑張りという捉え方をしないはずなんです。

まわりから見たら、
「よく頑張るよねー」
「すごい努力だね」
といわれても、

やりたいことをやってる本人にとっては、努力とも頑張りとも感じていないはずです。

誰かのために、心身を犠牲にして、頑張ってはいけない。

頑張らなくていいよ
という言葉は、

あなたが、ムリやり頑張っているのが見受けられるときに使います。

ムリやりで、必死すぎるから。
近い将来、かならず反動が来るから。

・親に迷惑かけてはいけないから
・頑張っていない自分は、自分じゃないから(と思い込んでいる)
・心身の健康を犠牲にするほど追い込んでいる…etc.

こうした頑張りはあきらかにNGです。

頑張る内容も
頑張っていく方向性にも

軌道修正が必要だと思うからこそ、頑張らなくていいよ、とお伝えするのです。

⇒【動画】摂食障害を学ぼう

摂食障害の回復に必要な「頑張り」とは


最近は、ゆるい世の中ですが…

頑張りが必要な時もあります。
厳しい接し方が必要な時もあります。

それは、摂食障害を治す時です。

拒食症・過食症を治すために、最大限、頑張ってください。

摂食障害とは心の病気です。

心の病気を治そうとすることは…

・フタをしてきた「ツライ感情」「苦しい過去」に気づく
・これまで言えなかったことを、わざわざ言葉にする
・自分の「こだわり」「思い込み」の間違いを認める…etc.

イヤな感情に気づいても、逃げずに踏み止まること。

これも、頑張るときです。自分で自分の避けたい感情と向き合い続ける時です。

治ろうと思っても、なかなか相性のいい治療者に出会えないとき。

これも、頑張って探し続ける時です。単発カウンセリング等で、実際にカウンセリングを「お試し」し続けることです。あきらめずに。

「頑張らなくていいよ」を都合よく解釈して、「治す努力」をしない人は、摂食障害がずーっと治らない人です。

頑張って、治る道をえらぶのか。
頑張らなくて、治らないまま生きていくのか。

どちらを選ぶのも自由ですが、私は克服経験者として「治ったほうがいい」とお伝えしたいです。

摂食障害は「治る病気」なのですから。

「治ろう!」と思ったら、まずコレが大事です!
摂食障害を治すために何をしたらいいか分からない方、必見です。

【新規】摂食障害専門カウンセリング
お嬢様の拒食症・過食症でお悩みのお母様へ。摂食障害の回復には、家族の接し方がカギ。当カウンセリングは、お母様自身のケアと効果的な家族サポート方法を提供。オンラインで全国対応です。
【まとめ】摂食障害:卒業アンケート
ご家族必見!拒食症・過食症の治り方が分からない方こそ、「卒業の声」で実感してください。感動モノです。