摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。
先日のご質問企画では、たくさんのご応募をありがとうございました!
ご質問企画は、今後も実施していきますので、ぜひメルマガをお読みくださいね(メルマガ登録はこちら)。
■ご質問
家では、食べ物へのこだわりがあるものの頑張って食べられる様になりましたが、外食ができません。見守るしかないのでしょうか?
*お断り*
ブログ上での回答は、こちらで理解できる範囲で記載しております。
一人ひとりの状況によって合う・合わないがありますので、自己責任でご判断ください。
摂食障害:食べることは、頑張ることですか?
治るために頑張ることを勘違いする方が、とてもとても多いです。
その要因は、残念ながら現代医療の摂食障害治療によるものかもしれません。
・体重が増えれば、考え方が変わる。
・体重測定だけが、診察になっている
・カロリー摂取を増やすことが、治療とされている
というふうに、考えてしまっていませんか?私は、摂食障害経験者として、これらが間違いだと思っています。
でも、繰り返しますが、摂食障害とは心の病気です。
外食ができないという「行動」よりも、外食ができないという「心」を考えていますか?
人目が気になる
カロリーが気になる
他人が作ったものは汚いと思ってしまう
レシピが分からないから怖い
自分が食べている様子を、他人にみられるのが辛い・・・etc.
いろーーーんな理由が挙げられますが、こうした理由を話し合っていますか?
外食が出来ないのは、ご家族としてはイロイロと困ることも多いかと思います。
・ちょっと手抜きしたい時に、外食しよう!と言えない。
・家族のお祝い事なのに、「いつものお店でお祝いしよう!」が出来ない。
・外出で遅くなったのに、そのまま外で食べて帰宅が出来ないから、行動が制限されてしまう・・etc.
お母様だけではなく、ご家族全員がイロイロと不都合が出てくることかと思います。
でも!
外食が出来ない⇒外食が出来るようになるには?という「行動」ばかり焦点を当ててしまっていませんか?
そもそも、お嬢様自身は、外食ができるようになりたいのでしょうか?
摂食障害:治るために頑張ることは、「食」ではなく、「心」。
まず、大前提として・・・
命にかかわる低体重の場合は、食べることも頑張ることが必要です。
その場合、入院での治療がメインになること思います。
カウンセリングでは、「身体は、ほぼ回復している人」を対象にしていますので、このブログ記事でも同じように話を進めていきます。
治るために頑張ることは、食べることではありません。
治るために頑張ることは、自分の心と向き合うことです。
心と「向き合うこと」と言われても、分かりにくい・・・ですよね?!
「向き合う」とは、考え続けること。
なんで、食べられなくなったんだろう?
なんで、食べたら止まらないんだろう?
なんで、いつも食べることで頭がいっぱいなんだろう?
なんで、いつも人目が気になって仕方がないんだろう?
なんで、、、
摂食障害のお嬢さまが取り組むことは、こうした「なんで?」を自らに問いかけることです。
ですから、お母様も同様です。
なんで、「食べること」に意識が向いてしまうんだろう?
なんで、「食べなさい!」という言葉が辞められないんだろう?
なんで、カロリー計算をしている娘を見るとイライラするんだろう?
なんで、「幼馴染の●●ちゃんは、元気なのに、うちの子は・・・」と比較してしまうんだろう?
なんで、言いたいことが言えない親子関係になってしまったんだろう?
こうしたことを、深----く考え続けること。
それが、お母様がご自身の心と向き合うことです。
お嬢様の食べる・食べないという問題ではなく、お母様自身が、意識を内側に向け、深く考えているでしょうか?
摂食障害の回復:家族の役割とは?
以前のブログ記事でもお伝えしていますが・・・
摂食障害の「治し方」としては、3つの役割分担が必要です。
病院
カウンセリング
ご家族
という3つです。
病院 = 身体
カウンセリング = 心
ご家族 = 摂食障害の発症前と同じ家族の役割
上記の図解では、中央の星印で示した場所が、摂食障害のお嬢様の場所です。
ご家族に大切なのは・・・
先回りしない
判断しない
答を出さない
です。
つい、言ってしまっていませんか?
・●●したほうがいいんじゃない?
・もう気にしないで!
・大丈夫だから!
決めるのは、摂食障害のお嬢様自身です。
「気にしないようにしよう」と思ったところで、気になることは気になるのです。
「大丈夫!」と言われても、大丈夫じゃないから、大丈夫なんて思えないのです。
当たり前すぎですが^^;;
さらに、母親カウンセリングでは、接し方として「3メートル後ろから見ている感じ」ともお伝えしています。
お母様がお嬢様の先を歩いてしまっていませんか?
早く、ココまで来て!と言葉で態度で示してしまっていませんか?
まったく逆です!
お嬢様が、不安でいっぱいであっても、ゆっくりであっても、自分で判断し、自分の足で歩んでいく姿。
その姿を、ぼーーーっと後ろからなんとなく眺めていてください。
3メートルという距離は、手を伸ばしても届きません。
でもちょっと走ればすぐ追いつく距離です。
ホントに危険を感じたら、全力で走って止めてください。
でも、多くの場合は、「あ~~、ちょっと違う方向に行っているなぁ~」「どうなるかなぁ~」とみていられる程度のことではないでしょうか?
摂食障害の回復には、ご家族の接し方がカギです!!
とてもとても多くいただく声があります。
「家族は『待つ』ことが大事と聞きましたが、待っていればいいのでしょうか?」
よくある勘違いですよね。。。
摂食障害は「待つ」だけでは回復しません。
摂食障害に自然治癒はありません。
摂食障害は心の病気です。
お母様がただしい判断をして、心の余裕を持って接していくこと。
それが、摂食障害の正しい接し方であり、「治り方」ではないでしょうか?
「待つ」「見守る」だけの接し方から、摂食障害の回復につながる接し方に、変えていきませんか?
接し方に迷っているお母様こそ、1日でも早くお母様から変わっていきましょう。
摂食障害オススメ関連記事
・【過食症】娘の過食が始まったら、家族はどうすればいいですか?